ラーメン食べ歩紀行

『待て、しかして希望せよ!』別館。 東京・神奈川を中心に、ラーメン食べ歩きの記録。

尾道系

吉田屋 赤かぶの里店@高山2

高山ラーメン

高山ラーメン(756円)


 現在、横浜高島屋で開催中の「第10回飛騨高山展」にて、イートイン営業中の吉田屋@高山市。

 飛騨高山、いいところですよね。私は一度しか行ったことはありませんが。
 高山ラーメンも、ラーメンブームのずっと前に現地で食べたことはありますが、そんなに詳しくはなく。
 なんでも、スープとタレを一緒にして作るのが特徴なんだそうですね。一般的には別々に作りますもんね。結構、はっきりとした個性かもしれない。
 
続きを読む

麺屋 帆のる 浜松町店@大門3

特製家鶏白湯

特製家鶏白湯


 ここのところ、連続でお世話になっております、帆のる。今回は、浜松町です。

 各お店で違ううんちくが貼ってあるんですよね。なんでも「帆のる」の店名は、ハワイに出店したいかららしいです。

 今までの中では一番お店が広いですね。8席あります。
 2階席とかを考えれば、他の店舗の方が広いのかなあ。
 浜松町駅からも、大門駅からも、それほど遠くはないとはいえ、1本中に入った通りにある割りには、ほぼ満席とは、凄い。
 
続きを読む

麺や 太華@戸塚4

中華そば+海苔

中華そば(700円)
海苔(クーポン)


 何年ぶりだろう。尾道ラーメンの名店。

 名前はね、某ボクシングの世界チャンピオンのスポンサーになっていたように思いますので、時々拝見しておりました。

 場所が悪いのに客の入りが凄いです。
 トツカーナの最上階の奥。もう、このお店へ行くためだけに来る人しかいないエリアです。続きを読む

道玄亭@渋谷4

尾道らーめん

尾道らーめん(¥500)
【閉店】

 時間があったので、久々に道玄亭へ行くことにしました。
 ここは外国人留学生が始めたお店であるため、従業員も皆外国人なのですが(たまに日本人も見かけますが)、今日も日本語は通じませんでした(^^;
 そういえば、平塚にもここと似ているラーメンを出すお店があります。何か関係があるのかなと思っていたのですが、どうも両方とも『東京栄進』というコンサルティング会社が材料を卸しているらしいですね。最近知りました。続きを読む

道玄亭@渋谷4

尾道らーめん

尾道らーめん(¥500)


 大学生の頃はよく行ってたんですけどね。最近は食べる回数が極端に減少したお店の一つがここです。別段味が落ちたというわけではなく、まあ、色々と選択肢が増えたってことでしょうか。
 しかし、らーめんが500円で食べられるというのは、渋谷ではかなり珍しいお店の一つですね。

続きを読む

蓮花庵@平塚3

尾道らーめん尾道らーめん(¥500)

 茅ヶ崎にある程島畜産の経営する尾道ラーメン専門店。他に、茅ヶ崎と厚木に店舗があるそうです。
 この『蓮花庵』のある場所は、3軒連続で早期に撤退をしている場所なので、どのくらい持つかなあと思っていましたが、思いの外長く持ってますね。1年ちょっとくらいですか。
 深夜でも営業しているので、いつも「どうしようかな」と思いつつ、松壱家へ行ってしまうので、入店はこれで3回目となります。
 いつも、お店にはいるとくだを巻いて酒を飲んでいるサラリーマンか、よく「お兄さん」と声をかけてくる外国人のお姉さんが食べてます。

 ところで、ここで気になることが。メニューがまるっきり『道玄亭』と一緒なのです。ロゴまで一緒。もしかして、フランチャイズか何かなのかなあ。

 当然のごとく、尾道ラーメンを食べました。
 正直なところ、ラーメン自体はそれほどでもありません。前述の通り、本当にフランチャイズだったとしても、道玄亭の方がよっぽど旨いです。申し訳ないですが。スープも麺も、煮ているようでちょっと違います。そして、そのちょっとが大きな壁なのです。
 麺は中太のストレート麺で、淡泊な尾道ラーメンにはあまり合わないかも知れません。スープももう一捻りほしいかなと。

神奈川県平塚市紅谷町17-6
TEL:0463-23-9155
JR東海道本線 平塚駅下車 徒歩5分(平塚駅西口そば)
《11:00 - 24:00[年中無休]》

蓮花庵ラーメン / 平塚駅

夜総合点★★★☆☆ 3.3

道玄亭@渋谷3

尾道らーめん尾道らーめん(¥500)

 今日は疲れたのでホームライナーで帰ろうと、時間を合わせて大学院を出てきたところ、なんと宇都宮線がストップしていた影響を受けて、遅延。到着まで、30分程度時間ができてしまいました。ならばと、この時間を利用して、夕飯を食べてしまうことにしました。

 そこで、行ったのはここ。比較的ハチ公口から近くて、あまり混んでいないお店なので。それにしても、意外と前回から間隔が空いてしまったなあ。
 今回もまた、性懲りもなく尾道らーめんを食べました。ちょっと体調が下り坂だったので、小さじ三杯ほどのニンニクを投入したところ、何らーめんだかわからなくなってしまいました(^^; 失敗。やっぱり、適度な量で止めておかないとね。

東京都渋谷区道玄坂2-4-5
京王井の頭線ほか 渋谷駅下車 徒歩5分(マークシティ渋谷隣)
《11:00-23:30[年中無休]》



道玄亭@渋谷4

尾道らーめん尾道らーめん(¥500)

 ここのお店、随分と久しぶりになってしまいました。最近は、渋谷で一人でラーメンを食べることが少なかったので、ここに来ることは少なくなってしまっていました。誰かと食べるときは、相手に合わせてしまうんですよ。その方が、新しい発見が出来ることもありますしね。
 実はね、今日も本当は来る予定はなかったんですよ。しかし、乗ろうと思っていた湘南新宿ラインが「宇都宮線の人身事故の影響で、20分遅れます」とのことだったので、30分あまりの時間をどうしようかと考えた末、「ラーメンでしょう」という結論に達してしまったのです。

 もちろん食べたのはまたこれ。だって、この価格で尾道らーめんが食べられるんですよ?これに、金曜日ということもあり、若干ニンニクを入れ、食べました。最近疲れてますからね、ニンニクでね、体力回復ですよ。まあ、気休めですけど。
 それにしても、ここのお店は男性客ばかり。本当に女性客の少ないお店です。まあ、狭いとか色々な理由があるのでしょうが。
 そうそう、つけ麺始めたんですね。次回はこれを食べてみたいと思います。

東京都渋谷区道玄坂2-4-5
京王井の頭線ほか 渋谷駅下車 徒歩5分(マークシティ渋谷隣)
《11:00〜23:30[年中無休]》



道玄亭@渋谷4

尾道らーめん@道玄亭尾道らーめん(¥500)

 醤油ラーメンが食べたくて、またもここに来てしまいました。特別ここでなければいけない理由はないのですが、やっぱり場所がいい。井の頭線のエスカレーターを降りるとすぐという立地は、時間がないときには最高のセールスポイントになります。
 毎度毎度食べるのは、同じ「らーめん」なので、今回は少々トッピングに凝ってみました。まあ、「にんにく」を入れただけなんですけど(^^;
 ラーメン店に行くと、ほぼ必ずあるこの「にんにく」ですが、ラーメンはそれぞれのお店で個性がありますから、当然合う合わないがあります。ここのお店のラーメンは、とてもにんにくと馴染むタイプですね。
 にんにくを入れることで元のスープの味とは異なってしまいますが、サジ1/2杯くらいならば、ちょっと控えめに主張していたコクが、一変に強調される感じになります。
 入れなければ入れないで、それぞれの味がそれぞれの担当分野をしっかりこなしているのですが、一度入れたならば別々に仕事をしていたものが、スクラム組んでやってくるという感じでしょうか。適度な量ならばオススメです。
 そういえば、ここってスープのダシを変えてからスープの脂の量が増えて背脂の量が減りました。やっぱり今時背脂って流行らないのかな。

東京都渋谷区道玄坂2-4-5
京王井の頭線ほか 渋谷駅下車 徒歩5分(マークシティ渋谷隣)
《11:00〜23:30[年中無休]》



道玄亭@渋谷4

尾道らーめん@道玄亭尾道らーめん(¥500)

 2ヶ月ぶりに行きました。
 久々だからなのかどうなのか?スープの味、変わってません?なんというか、以前よりも動物系スープが強くなったというか。要するに、以前よりもこってりになってます。ただ、そんなに諄くないので、悪くない感じのこってりさですが。スープの見た目も、以前の澄んだスープから一転、黒いカスが浮いてます。魚介系スープも、どうも以前と違うように感じました。以前はこう鋭い感じの味があったのですが、今は柔らかい感じの味。
 お店の中を見てみると、ダシに『焼鯵』を使用し始めたとか。ああ、確かに鯵といわれれば鯵のあの独特の味がするかな。でも、鯵ダシのラーメンっていうのは初めてですね。鯵は味がいいから鯵という名前になった魚。思えばなぜ今まで使われてこなかったのかと思うものですね。

東京都渋谷区道玄坂2-4-5
京王井の頭線ほか 渋谷駅下車 徒歩5分(マークシティ渋谷隣)
《11:00〜23:30[年中無休]》



道玄亭@渋谷3

肉弾麺@道玄亭肉弾麺(¥680)

 兎に角ネギと角煮。それに尽きます。
 角煮の甘さとこってりさが、ここの尾道ラーメン特有のサッパリ魚介系と微妙にマッチしていない気がしますが、まあそれはそれ、単体同士はなかなか美味しいので、それなりの代物になっています。ネギの歯ごたえもいい。
 それにしても、いつも軽く食べられてしまうここのラーメンが、角煮のパンチ力でなかなかに食べ応えのあるものになってます。

東京都渋谷区道玄坂2-4-5
京王井の頭線ほか 渋谷駅下車 徒歩5分(マークシティ渋谷隣)
《11:00〜23:30[年中無休]》



道玄亭@渋谷4

尾道らーめん@道玄亭尾道らーめん(¥500)

 低価格でなかなかのラーメンを出してくれるお店ってそうはないですよね。ここは尾道ラーメンの魚介系スープに、背脂をのせてくるタイプのお店で、あっさりなのにこってりでもありという微妙なところの美味しさがあるお店です。

 確か、ベトナムあたりの留学生が作ったお店なんですよね。いつも外国人が作っているのですが、彼がオーナーなのかな。2階建てで席数は見た目よりも多いです。
 安いし、小腹が空いたときにオススメのお店。

東京都渋谷区道玄坂2-4-5
京王井の頭線ほか 渋谷駅下車 徒歩5分(マークシティ渋谷隣)
《11:00〜23:30[年中無休]》



Profile

みやっち

訪問者数


訪問者数推移

    Recent Comments
    ラーメン本

    【ラーメンマップ神奈川(1)】
     tomi-booこと冨田直規さん著の神奈川県に絞ったラーメン本。神奈川を代表する二つのご当地ラーメン『家系』と『小田原系』を中心に、歴史的名店から新店までを網羅。



    【ラーメンSelection(2011)】
     ラーメン評論家の石神秀幸氏のラーメン本。一部ではラーメン界のミシュランと言われています。複数年連続掲載されるのが最も難しい一冊で、最もハズレの少ない一冊でもあります。



    【ラーメンの繁盛店(2012年版)】
     神奈川を特集したラーメン本としては最大の328店掲載。新店情報はやや遅いが、名店、人気店はもれなく網羅している、神奈川のラーメンファンには必携の一冊。



    【極うまラーメン(2012ー2013)】
     ラーメン本で最も権威ある石神本の携帯版。都内などの食べ歩きにはぴったりの、かさばらない手帳サイズのラーメン本。



    【最新ラーメンの本(神奈川・多摩)】
     ラーメン評論家の石山勇人氏監修のラーメン本。新店を中心に掲載することをコンセプトとしており、フードコートのラーメン店まで掲載する、先入観のない独自のラインナップが見所。



    【究極のラーメン(2012 首都圏版)】
     ラーメン店の掲載数では他の追随を許さないラーメン本。クーポン掲載数もずば抜けていて、ラーメン食べ歩きにクーポンを使えば、瞬く間に元が取れる嬉しい一冊。



    【ラーメンWalker(神奈川 2012)】
     神奈川に焦点を絞った本としては、最も新しい本。特に、神奈川の新店については、現在最も詳しい本ではないでしょうか。



    【激ウマラーメン神奈川(2010年版)】
     2年ぶりの新版。掲載100店のうち、その約半数に当たる45店が新顔という、ほぼリニューアルともいえる一冊。コメントをライターではなくカメラマンが書いていることでも有名。



    【噂のラーメン(2010)】
     ラーメン本としては、最も歴史の古い一冊。老舗・名店から新店まで、ムラのない幅広いラインナップが特徴。とりあえず一冊抑えるならば、これがオススメ。



    【トーキョーノスタルジックラーメン】
     他にない独自のコンセプトで、老舗・名店を中心にラインナップ。「昔ながらの東京ラーメン」が食べられるお店のみが掲載されている。もちろん、そのDNAを受け継ぐ新店も掲載。
    feedmeter
    RSS feed meter for http://blog.livedoor.jp/miyach23/



    あわせて読みたい
    QRコード
    QRコード
    Categories
    Archives
    • ライブドアブログ