ラーメン食べ歩紀行

『待て、しかして希望せよ!』別館。 東京・神奈川を中心に、ラーメン食べ歩きの記録。

横浜市戸塚区

地鶏豚骨らーめんひなわ@戸塚

ひなわつけ麺

ひなわつけ麺 880円


 オープン以来2回目?地鶏豚骨らーめん ひなわ@戸塚です。

 地鶏と豚骨のスープで、渡来武出身。私の周りでも、ここの店主さん兄弟とお知り合いの方が多いそう。
 
続きを読む

乱切り蕎麦 浜寅@横浜市戸塚区品濃町3

乱切り蕎麦 浜寅@横浜市戸塚区品濃町

三崎港メバチマグロの醤油そば 900円


 久しぶりに東戸塚に用事があったので、10年ぶりにこちらへ来てみました。乱切り蕎麦 浜寅@横浜市戸塚区品濃町

 浜虎は横浜駅にもあるので、なかなかこちらまでは来ようと思わないのですが、まあ、たまにはね。

 入ってみると、お客さんは半分より少ないくらいの入り。でも、ワンオペで回すにはちょっと多いのかな。
 私のラーメンを作り始めたのは、席についてから15分後。空席が目立つ店内からすると、ちょっと気になるお時間。スタッフさんは、別に手を抜いているわけではなかったですけれども。
 
続きを読む

支那そばや本店@戸塚(横浜市戸塚区戸塚町)4

支那そばや本店@横浜市戸塚区戸塚町

山水地鶏ワンタン塩らぁ麺(1,050円)


 2年ぶりの支那そばや本店@横浜市戸塚区戸塚町

 戸塚に移転した直後に1回。一昨年に1回。今年で移転10周年だそうですが、これで3回目になります。あ、ラー博では時々いただいております。
 最初のときには佐野さんがまだご存命でしたね。もう、作ってはいませんでしたが。

 今回は、前の職場の元同僚の先輩に誘われて。
 TRYラーメン大賞2018総合9位受賞ということで、ちょうど久々にいただこうと思っていたところ。是非に!
 
続きを読む

松壱家 戸塚店@横浜市戸塚区戸塚3

松壱家戸塚店@横浜市戸塚区戸塚

醤油ラーメン(500円)


 毎月1日は松壱家の日。
 ということで、松壱家戸塚店@横浜市戸塚区戸塚町にやって参りました。

 いつもは横浜店か藤沢の店舗へ行ってしまうのでね。たまには戸塚店へ行ってみようか、と参った次第です。
 戸塚店は、これで2回目かなあ。オープンした頃に来たのは覚えています。

 松壱家の日なのでね、行列ができるくらいの混雑。それでも、小さなお店には十分な数の店員さんがいた気がするけれど、見事にオーダーミスで混乱してましたね。
 私のところにも、前の人より先に来ちゃって。それでも、私の後の人にも次々提供されていたので大丈夫かなと思っていたら、やはり順番を間違えていたみたい。
 
続きを読む

半蔵@横浜市戸塚区品濃町3

半蔵@横浜市戸塚区品濃町

赤影担々麺(880円)
野菜三種盛り(クーポン)


 戸塚を中心に、神奈川県内に展開する壱系横浜家系ラーメン「壱八家」の系列店、半蔵@横浜市戸塚区品濃町。
 8年ぶりの訪問です。

 東戸塚駅の、しかも同じ出口に何故系列店が2軒もあるのかは分かりませんが、どちらもそれなりに歴史のあるお店です。
 店名が違うので、違うラーメンを出しているのかと思いきや、商品名が違うだけで中身は大して変わらないよう。

 店内は、カウンター席が中心ですが、テーブル席もそこそこあります。

 店員さんは…あんまり接客は良くないなあ。雑。
 最近の飲食店はどこも人手不足で大変なんだそうですが。久々にイラッとしました。
 
続きを読む

麺や 太華@戸塚4

中華そば+海苔

中華そば(700円)
海苔(クーポン)


 何年ぶりだろう。尾道ラーメンの名店。

 名前はね、某ボクシングの世界チャンピオンのスポンサーになっていたように思いますので、時々拝見しておりました。

 場所が悪いのに客の入りが凄いです。
 トツカーナの最上階の奥。もう、このお店へ行くためだけに来る人しかいないエリアです。続きを読む

支那そばや 本店@戸塚4

山水地鶏ワンタン麺

山水地鶏ワンタン麺(980円)


 もう、何年ぶりだろう。支那そばや本店@戸塚。
 たぶん、移転オープンした当初以来だから、もう8年ぶりくらいじゃなかろうか。
 そうか、戸塚の再開発からは10年くらい経ったんだなあ。

 神奈川淡麗系のレジェンド。ラヲタでなくとも有名人の故佐野実氏のお店で有名です。
 しかし、昔とは随分と変わりました。店内で普通に会話ができることに逆に違和感(笑)
 店員さんも普通に接客してますね。続きを読む

品の一@東戸塚4

しおらーめん630円

しおらーめん630円


 国道一号線沿い、平戸立体から比較的近くの場所にある、ラーメン屋さんです。
 車で走る度に見かけていたので知ってはいたのですが、駐車場が少なくてなかなか停められなかったため、今まで未訪でした。
 電車だと、東戸塚が一番近いと思いますが、歩いてくるとしたら、なかなかのタフな人かなと思います。

 店内は、カウンター席とテーブル席が半々。
 家族連れが多かったことが印象的でした。続きを読む

来来亭 戸塚原宿店@善行4

ラーメンネギ多め620円

ラーメンネギ多め620円


 ここ数年、首都圏で店舗数を延ばし続ける京都ラーメンのチェーン店が、年末頃に国道1号線原宿交差点付近にオープン。
 オープン当初は物凄い行列ができていて、あの行列に並んでまで食べなくていいやと敬遠していましたが、落ち着いたようなので入ってみました。

 店内は、京都ラーメンのチェーン店によくあるカウンター席とボックス席の組み合わせで、家族連れもたくさん入っていました。
 若干ピーク時を外してこの入りようだから、食事時はやはり列ができるかな。続きを読む

中華そば 尋@戸塚4

中華そば650円

中華そば(650円)
チャーシューライス(300円)

【平成26年12月6日新規オープン】

 箱根駅伝の戸塚中継所。その場所で元カミカゼ店主が営むお店が、こちら。
 今回は、オープン直前の関係者試食会にお招きいただきました。

 カミカゼと言えば、私がラーメンを食べ歩き始めた頃、高い人気を誇っていたお店でしたが、私はというと、ちょうどその頃都内に住んでいたため、食べる機会には恵まれませんでした。
 ということで、大山店主の作るラーメンは、実がこれが初めてになります。

 さて、お店ですが、冨田さんの案内によると、戸塚駅から徒歩20分ほどとのこと。
 ちょうどバスも行ってしまったところだったので、ならば歩くかと歩き始めたのが運の尽き。

 いやあ、疲れた。

 確かに20分程度で着きましたが、アップダウンが辛かった。
 駐車場も沢山ありますし、車で来ることをオススメしますし、それが駄目でもバスの利用をオススメします。
 遅い時間でなければ、結構頻繁にバスが出ています。


試食会

 着いてみると、どうやら本日の最後のお客さんになってしまった模様。
 店主ご夫妻、冨田さん、お待たせして申し訳ありませんでした。
 すべては私に残業させた課長補佐が悪いのです(違)

 おまけに、「呑みますか?」とビールまでいただいてしまって。申し訳ないです。ごちそうさまです。続きを読む

尚家@戸塚3

とんこつラーメン

とんこつラーメン(650円)


 かつては家系ラーメンのお店として営業していたそうですが、何度か移転をする間に中華料理店へと業態変更したそうです。
 トツカーナの1階の最も奥の方で営業しています。

 実に長細い、これぞウナギの寝床と言うべき形。
 故に全席カウンターのみ。

 店員さんは、店主さんとホールのお兄さんの2人。続きを読む

会津屋 戸塚PA(上り)店@東戸塚3

喜多方らーめん

喜多方らーめん(680円)


 横浜新道の戸塚PA(上り)にある、ラーメン店。というか、このPAは、このラーメン店以外は自動販売機しかありません。

 しばらく前までは、この場所に「とん太」があったのですが、いつの間にか閉店。お店が変わっていました。
 しかし、調べてみると、同じ会社のお店みたいですね。業態変更と言うことでしょうか。

 入ってみると、一角が福島土産コーナーになっています。
 現在放送中の「八重の桜」グッズなんかも置いています。
 ただ、ここで敢えて買うというお客さんは少ないようです。

 また、券売機が死角に設置されており、とても不親切です。
 しばらく見ていた限り、誰一人気づいておらず、店員さんに言われて初めてその存在に気が付いていました。続きを読む

しんの助@戸塚4

中華そば

中華そば(690円)


 戸塚にある人気ラーメン店が、駅そばに移転してきたとのことで、これは行かねばと、早速行ってきました。

 トツカーナを通り抜け、サクラス戸塚を過ぎた先にある、ビルの1階にあります。
 ただ、ビルの1階と言っても、奥まったところにあるので、知っている人しか近付かないというような場所です。

 それでも、ほとんど満席状態なのは、流石。
 私が入った後も、次から次へとお客さんが入ってきます。続きを読む
Profile

みやっち

訪問者数


訪問者数推移

    Recent Comments
    ラーメン本

    【ラーメンマップ神奈川(1)】
     tomi-booこと冨田直規さん著の神奈川県に絞ったラーメン本。神奈川を代表する二つのご当地ラーメン『家系』と『小田原系』を中心に、歴史的名店から新店までを網羅。



    【ラーメンSelection(2011)】
     ラーメン評論家の石神秀幸氏のラーメン本。一部ではラーメン界のミシュランと言われています。複数年連続掲載されるのが最も難しい一冊で、最もハズレの少ない一冊でもあります。



    【ラーメンの繁盛店(2012年版)】
     神奈川を特集したラーメン本としては最大の328店掲載。新店情報はやや遅いが、名店、人気店はもれなく網羅している、神奈川のラーメンファンには必携の一冊。



    【極うまラーメン(2012ー2013)】
     ラーメン本で最も権威ある石神本の携帯版。都内などの食べ歩きにはぴったりの、かさばらない手帳サイズのラーメン本。



    【最新ラーメンの本(神奈川・多摩)】
     ラーメン評論家の石山勇人氏監修のラーメン本。新店を中心に掲載することをコンセプトとしており、フードコートのラーメン店まで掲載する、先入観のない独自のラインナップが見所。



    【究極のラーメン(2012 首都圏版)】
     ラーメン店の掲載数では他の追随を許さないラーメン本。クーポン掲載数もずば抜けていて、ラーメン食べ歩きにクーポンを使えば、瞬く間に元が取れる嬉しい一冊。



    【ラーメンWalker(神奈川 2012)】
     神奈川に焦点を絞った本としては、最も新しい本。特に、神奈川の新店については、現在最も詳しい本ではないでしょうか。



    【激ウマラーメン神奈川(2010年版)】
     2年ぶりの新版。掲載100店のうち、その約半数に当たる45店が新顔という、ほぼリニューアルともいえる一冊。コメントをライターではなくカメラマンが書いていることでも有名。



    【噂のラーメン(2010)】
     ラーメン本としては、最も歴史の古い一冊。老舗・名店から新店まで、ムラのない幅広いラインナップが特徴。とりあえず一冊抑えるならば、これがオススメ。



    【トーキョーノスタルジックラーメン】
     他にない独自のコンセプトで、老舗・名店を中心にラインナップ。「昔ながらの東京ラーメン」が食べられるお店のみが掲載されている。もちろん、そのDNAを受け継ぐ新店も掲載。
    feedmeter
    RSS feed meter for http://blog.livedoor.jp/miyach23/



    あわせて読みたい
    QRコード
    QRコード
    Categories
    Archives
    • ライブドアブログ