ラーメン食べ歩紀行

『待て、しかして希望せよ!』別館。 東京・神奈川を中心に、ラーメン食べ歩きの記録。

横浜市中区

杯一食堂@馬車道4

四川風担々麺

四川風担々麺 850円


 杯一食堂@馬車道(横浜市中区本町)。
 ランチは近隣のサラリーマンが多いですが、夜は近所にお住まいの方が食べに来ます。
 
続きを読む

味の時計台@関内3

スタミナラーメン

スタミナラーメン 900円


 味の時計台@関内(横浜市中区相生町)。移転後2回目かな?
 食べないで帰るつもりだったけれど、21時を疾うの昔に回ってしまって、帰ってから食べるの?と思ったら、入っちゃった(^_^;)
 入ったときはお客さんがいなかったけれど、私が食べている間に3,4人、お客さんが入ってきました。
 
続きを読む

味のラーメン海賊@馬車道3

海賊ラーメン

海賊ラーメン 950円


 関内に昔からある町中華のお店、味のラーメン海賊@馬車道(横浜市中区南仲通)。
 出前もやってくれるので、うちの会社のベテランさん達には絶大な人気があります。
 ランチタイムは周辺のサラリーマンが集い、出遅れると長蛇の列に列ぶことになります。今回は、同僚がここで一度食べてみたいというので、同行した次第。
 
続きを読む

京華楼本館@元町・中華街4

四川担担刀削麺

四川担担刀削麺 880円


 京華楼本館@元町・中華街。横浜中華街を代表する四川料理のお店。
 お店が大きいので入れないということはないけれど、ランチタイムはそれなりに混みます。

 ここはやはり、麻婆豆腐と刀削麺が有名かなと思います。
 
続きを読む

拉麺 弁ten@馬車道3

特製醤油らーめん

特製醤油らーめん 1,000円


 たぶん、10年ぶりくらい。関内で深夜までやっているラーメンのお店、拉麺 弁ten@馬車道(横浜市中区弁天通)。
 確か、支那そばや出身だったと思いますが、どうだったっけ?
 厨房のおじさんからは、そういう雰囲気は特に伝わってはこない。

 いつ来ても他にお客さんがいませんが、10年続いてるから、たまたまなんだと思います。
 おつまみメニューなんかもあるので、2軒目とかに使われる感じなのかな。
 
続きを読む

田所商店 関内店@関内3

北海道味噌山椒野菜らーめん

北海道味噌山椒野菜らーめん 1,210円


 関内駅前に、この夏オープンした味噌ラーメン専門店、田所商店 関内店@関内(横浜市中区常盤町)。
 辻堂にもありますね。
 
 場所は、元々味の時計台があった場所。何故、味の時計台が移転して、その後にここが入ったのかはよくわかりませんが。賃料が高いとか?
 
続きを読む

中華マニア@日本大通り(横浜市中区弁天通)4

四川風牛バラそば

四川風牛バラそばと半チャーハンのセット 980円


 中華マニア@日本大通り(横浜市中区弁天通)にて、会社の先輩とのランチ。先輩の好きなこちらで。
 お子さんが小6で、いよいよ中学受験直前だそう。懐かしいなあ。ガンバレ!
 
続きを読む

豚仙人 関内店@関内(横浜市中区相生町)3

豚ラーメン

豚ラーメン 880円


 6月1日にオープンした新店、豚仙人 関内店@関内(横浜市中区相生町)

 工事してるのは知ってました。前の浜ぎょうざのお店、結局一度も行かなかったなあ。
 こちらのお店は、戸塚店には行ったことがあります。ちょっとニンニクがきつめの二郎系ラーメンのお店。
 この辺りはオフィス街なので、ニンニクの効かせたラーメンがどこまで人気が出るか。まあ、駅前の二郎系はそれなりにお客さんが入っているので、勝算はあるのかな。
 
続きを読む

中華蕎麦時雨 これっとまーれ店@桜木町4

酸辛湯そば

酸辛湯そば 1,050円


 中華蕎麦 時雨 これっとまーれ店@桜木町(横浜市中区桜木町)。

 伊勢佐木長者町に本店がある、時雨の2号店。本店に比べてこちらはコレットマーレの端の端だからか、並ばずに食べられます。
 ちょっと、お店の造りが悪いのか、店内を移動するのがちょっと難があります。狭い。
 
続きを読む

中華マニア@日本大通り(横浜市中区弁天通)4

麻婆麺と半チャーハン

麻婆麺と半チャーハン


 中華マニア@日本大通りにて、会社の先輩とランチ。
 先輩、ここ好きね。いつもここな気がする( ̄∇ ̄)
 昼休みにちょっと出遅れると、すぐに満席になるんですよね。まあ、回転が速いので、ちょっと待っていれば順番は回ってきますが。
 
続きを読む

中国食堂徐さんの店@日本大通り(横浜市中区山下町)

回鍋肉タン麺

回鍋肉タン麺 670円


 中国食堂徐さんの店@日本大通り(横浜市中区山下町)。困ったときの中国食堂。早くて安いんですよね。
 ということで、時間がないときの選択肢。

 入店から20分以内に食べ終わるんですよね。ほぼ待たない。ビジネス街でランチ3回転はしてますね。
 
続きを読む

美心酒家@横浜中華街

香港海老ワンタン麺

香港海老ワンタン麺と葱チャーハン 900円


 会社の同僚と久々の中華街ランチに、美心酒家@横浜中華街
 香港路にある、香港出身のオーナーシェフのお店。お店から道向かいの店舗もこちらのお店。出てる看板が別のお店の看板だったりします。たぶん、閉店した前のお店の看板そのまま。今回、そちらに案内されたので、本当に大丈夫かとドキドキだった(^◇^;)
 
続きを読む

三熙@日本大通り(横浜市中区太田町)

麻婆豆腐定食+担々麺

麻婆豆腐定食+担々麺 950円


 今年最初のランチは、三熙@日本大通り(横浜市中区太田町)
 まだ個人店は正月休み真っ只中ですね。ほとんどやってない。出勤率も低いのでなんとかこちらへ辿り着けましたが、もうちょっとでランチ難民でした。

 重慶飯店の元料理長のお店で、麻婆豆腐が人気です。正月は中華が強い。中国では旧正月が正月ですからね。1月は普通に営業。
 
続きを読む

麺匠 濱星@日本大通り(横浜市中区弁天通)3

超濃厚坦々麺

超濃厚坦々麺 920円


 関内にある幾つかのラーメン店の一つ、麺匠 濱星@日本大通り(横浜市中区弁天通)
 お肉屋さんが経営しているラーメン店だそうです。

 関内って意外と長く続くラーメン店が少ないんですよね。あの「一風堂」ですら短期間で撤退しましたから。その中、比較的長く続いているお店です。昼は列が出来てますし、人気店です。
 
続きを読む

麺や勝治@関内(横浜市中区常盤町)3

青唐辛痛冷麺

青唐辛痛冷麺 900円


 ハマスタで観戦した後の定番、麺や勝治@関内(横浜市中区常盤町)

 ここは、ハマスタの半券を持っていくと、味玉か大盛りがサービスされます。なので、試合終わりでユニフォーム姿のおじさんたちがたくさん来ます。
 あっと言う間に満席です。回転が速いので、それほど待ちませんけどね。
 
続きを読む

寅吉@関内(横浜市中区相生町)3

台湾ラーメン・炒飯セット

台湾ラーメン・炒飯セット 900円


 会議が長引いて時間がない。そんな中で飛び込んだのが、寅吉@関内(横浜市中区相生町)

 いつぶりかなあ。思い出せない。相変わらずお二人で回してらっしゃいます。
 店主さんが結構ベテランなので、老舗のようにも見えますが、少なくともここで営業を開始したのはそんなに古い話ではなかったかと思います。

 客層もベテラン層が多く、優しい味わいに惹かれてきてるのかな、という気がします。
 
続きを読む

香港雲呑専門店 賢記@関内(横浜市中区相生町)4

海老焼売ワンタンスープ+香港麺

海老焼売ワンタンスープ 880円
香港麺 165円


 関内桜通り沿いにある、香港雲呑専門店 賢記@関内(横浜市中区相生町)

 この場所、私が横浜で働くようになってから、もう4軒目なんですよね。いずれも、ラーメン屋さんでしたが。それほど悪くない場所だとは思うのですが、なかなか長続きできない物件です。
 今回の雲呑専門店は、その中ではなかなか長い方ではないでしょうか。…、いつできたっけ?近くの某有名ラーメン店主プロデュースのお店と同じ頃にオープンだった気がするのですが…。あちらはもうありませんね。

 店内は、ずっと居抜き。カウンター席と、少々のテーブル席。グループで行くのはちょっと辛いかな。2人までですね。


色紙

 店員さんは、中国の方。店内に中華街の名店の方々からの色紙が飾ってありましたが、こちらの方、なかなかの実力者なのでしょうか。
 
続きを読む

ゴル家伊勢佐木モール店@関内(横浜市中区伊勢佐木町)3

ゴル家伊勢佐木モール店@関内(横浜市中区伊勢佐木町)

醤油豚骨ラーメン 500円


 今月のゴルの日は、ちょうど横浜市立図書館へ行く日だったので、その手前にあるこちら、ゴル家伊勢佐木モール店@関内(横浜市中区伊勢佐木町)

 松壱家系のお店で、「ゴル麺」の姉妹店。
 松壱家は、色々なブランドを立ち上げていますが、正直な感想として、ブランドを変えるほどの違いというか、意味があるのか、私にはわかりません。
 他の松壱家同様、気合い系の接客。ホールの人は、外国の方だったのかな。忙しなく動いていて、大変そう。お客さん、途切れないですね。
 
続きを読む

熊猫飯店@元町・中華街(横浜市中区山下町)4

四川担々麺

四川担々麺840円


 横浜中華街の外れ、壥責請追世里垢阿修个砲△觧誉醂鼠のお店、熊猫飯店@元町・中華街(横浜市中区山下町)

 たぶん、2年ぶりくらいかなあ。ここのところ、弁当生活なので、中華街もご無沙汰なお店が増えてきました。それ以前に、知らないお店もチラホラ。流石、中華街は回転が速い。
 
続きを読む

保昌 @元町・中華街(横浜市中区山下町)3

アサリと野菜たっぷりピリ辛タンメン

アサリと野菜たっぷりピリ辛タンメン1,260円


 久々に横浜中華街。最近、少々ご無沙汰になっておりました。

 今回は、何度も行っている保昌 @元町・中華街(横浜市中区山下町)へ。牛バラカレーで有名で、よくテレビで取り上げられますね。

 基本、ランチタイムに来ることが多いのですが、今日は珍しく夜に。昼とは少し客層が違いますね。観光客が少し多めな気がします。
 
続きを読む

北海道らーめん楓日ノ出町店@日ノ出町(横浜市中区日ノ出町)4

北海道らーめん楓日ノ出町店@日ノ出町

背脂醤油とんこつらーめん(800円)


 半年ぶりの北海道らーめん楓日ノ出町店@日ノ出町(横浜市中区日ノ出町)

 前回来たときはほぼ満席状態でしたが、今日はお客さんは私だけ。波があるのか、今日だけなのか。この辺りの人の流れは以前と大して変わらないので、たぶん波なんだろうな。

 ここに来るとちょっと呑んで帰りたくなりますが、今日はまだ週半ばなので、呑んで帰ると身体がだるい。また今度にしよう。
 
続きを読む

地球の中華そば@伊勢佐木長者町(横浜市中区長者町)5

地球の中華そば@横浜市中区長者町

塩そば(830円)


 TRYラーメン大賞2018-2019名店しお部門第6位地球の中華そば@横浜市中区長者町です。

 「麺の坊砦」、「柳麺ちゃぶ屋」といった名店で修行した樋上店主が、2014年にオープン。
 オープンした直後から話題になったお店で、私もチェックは入れていたのですが、ちょうどオープンした頃は出向で本社から離れていて機を逸し、戻った頃には行列店になっていてなかなか来られないお店になってしまっておりました。

 たまたま近くまで来たので、チラッと見かけたところ、なんと驚くことに前客なし。これはね、行けますよ。ということで、初入店。
 ホールの女性が迎えてくれて、奥に着席。ちょっと水がかかっちゃったり色々とあったけれど、まあいいや。
 
続きを読む

火成@横浜市中区寿町3

火成@横浜市中区寿町

中華そばミニ炒飯セット(1,100円)


 熱血らーめん@伊勢佐木長者町の元店主さんが仮復活のお店、火成@横浜市中区寿町

 前のお店は店主さんが体調を崩されて閉店。こちらでは、リハビリを兼ねて厨房に立たれているそうです。間借り営業というヤツですね。

 場所は、いわゆる寿町のど真ん中。近くには木賃宿や角打ちのお店がたくさんあります。職安も目の前。ドヤ街というヤツです。
 こちらのお店もなかなか年季が入っています。

 店主さんは気さく。話しかけてきます。
 予定がなければおつまみとビールでちょっと居座りたいかなという雰囲気。
 
続きを読む

R&B@関内(横浜市中区真砂町)4

※2/22
R&B@横浜市中区真砂町

 今日で営業一時休止のR&B@横浜市中区真砂町にて、お疲れ様の1杯。

 別に、そんなことは知らずに、単純に久々に食べたくなって来たのですが、かなり偶然に本日で休業になるとのこと。
 4月にリニューアルオープンだそう。リニューアルしたらまた来よう。

 数年ぶりのこちら。本社に戻ったら、もっといっぱい来るだろうと思ったら、戻ったのが関内から一番遠いビル。大した距離ではないけれど、それでもなかなか来ないものですね。
 来ない間に見たことのあるスタッフさんは誰もいなくなっていました。いや、厨房の方は一緒かな。
 
続きを読む

北海道らーめん楓日ノ出町店@日ノ出町(横浜市中区日ノ出町)3

北海道らーめん楓日ノ出町店@横浜市中区日ノ出町

辛味噌らーめん(880円)


 先日、横浜西口店で食べて???となったので、今度はこちらへ来てみました。北海道らーめん楓日ノ出町店@横浜市中区日ノ出町

 日ノ出町駅の辺りは、元々ラーメン激戦区でしたが、最近、また一段と増えてますね。ここは、私が西区の社宅に住んでいたときは、マクドナルドでした。店員さんがよく注文を間違えることで有名でね。マック好きの下の階の先輩がいつも怒っておりました(笑)
 その社宅も今は取り壊されて、マンションになっております。陽当たりが良かったんですよね。まあ、家賃は社宅なのに相場くらいで高かったですが。

 店内の造りは、カウンター席とテーブル席が半々くらいかな。結構あります。
 大半がラーメンのお客さんでしたが、ちょい呑みもできるメニューがありますね。
 
続きを読む

楽萬家@伊勢佐木長者町(横浜市中区伊勢佐木町)3

楽萬家@横浜市中区伊勢佐木町

豚骨しょうゆラーメン(690円)


 イセザキモールの中ほど、昨年まで新福菜館があったところにできた、ラーメン店。楽萬家@横浜市中区伊勢佐木町

 この場所にできるお店はいずれも息が短く、なかなか難しいところです。場所的に、大陸系のオーナーのお店が多く、文化的にマッチしないのかなあ、というのが私の感想です。
 今回のお店も中国系かな。接客は、中華街などで少し前まで当たり前にあった、共産圏の接客スタイル。日本人としては、ここで嫌な気分になるわけですが、あくまでもお店の人は別に悪気があるわけではないので、馴れれば気になりません。
 
続きを読む

天下一品関内店@関内(横浜市中区尾上町)3

天下一品関内店@横浜市中区尾上町

こってり(720円)


 10月1日ですよ。天下一品祭りですよ。
 ということで、会社から最寄りの天下一品関内店@横浜市中区尾上町へ。

 実は、天下一品祭り当日参加は初めて。凄い行列なんですね…。
 正直、みんなが騒ぐからという理由だけで参戦してしまった私。もうね、後悔だらけですよ。元々天一が好きというわけでもないですし。

 とは言うものの、意外と列がスイスイ進むのであんまり待たなくてすみました。20人くらい待っていたけれど、15分くらいで入れちゃったかな。
 
続きを読む

吉兆@元町・中華街(横浜市中区山下町)4

吉兆@横浜市中区山下町

生馬麺(ランチ、626円)


 横浜中華街にある広東料理の老舗、吉兆@横浜市中区山下町

 横浜中華街で創業30年以上の、中華街でもなかなかの老舗です。
 近所に住む某有名女優さんの行きつけのお店としても有名です。

 丁寧ではないけれど、フレンドリーな接客で、通ってしまうのもよくわかります。
 
続きを読む

鶏ふじ@横浜市中区住吉町4

鶏ふじ@馬車道(横浜市中区住吉町)

鶏白湯麺(750円)


 今年の2月に馬車道の路面にオープンした、鶏ふじ@馬車道(横浜市中区住吉町)

 店主さんは、何年か前まで大和のラーメン店で店長を務めていた人だそう。大和のラーメン事情はほとんどわからないので、お店は存じておりませんでした。
 その後、間借り営業などを経て、今回ご自分のお店をオープンしたそう。

 なるほど、丁寧な接客。長年の経験を感じさせます。
 お店は関内駅前に移転した「福の軒」の居抜き。ということで、座席はカウンター席中心ですが、若干のテーブル席もあります。福の軒は、夜は居酒屋スタイルだからこの座席構成は厳しかったのかなと思いますが、こちらはラーメン店ですからね。いいのかな。お客さんも、基本は独り客が多いみたい。
 
続きを読む

麺処 山一@横浜市中区真砂町4

麺処山一@横浜市中区真砂町

醤油らーめん(800円)

【平成30年7月9日オープン】

 今月9日に関内駅前にオープンした、麺処山一@横浜市中区真砂町。

 新しいお店ですが、系列店があるらしいという噂を聞きましたが、この店名は聞いたことがないなあ。

 関内駅前の一等地なのに、お店の外観が主張しないから、今まで見落としてました…。
 ちょっとした料理屋さんの外観。店名もよくよく観ないとわからないし、メニューが外に出ているわけではないので、知っていないとラーメン店だなんてわからないし、ちょっと入りにくいかもしれません。

 店内は、おしゃれな感じ。カウンター席のみです。
 お客さんは、既に常連さんっぽい人もいましたが、ほとんどがカメラを構えている人。ブロガーや食べロガーが多いのかな。
 店員さんは、バリバリに修行してきましたという感じではないかな。オーナーは別にいるのかなと、何となく。
 
続きを読む
Profile

みやっち

訪問者数


訪問者数推移

    Recent Comments
    ラーメン本

    【ラーメンマップ神奈川(1)】
     tomi-booこと冨田直規さん著の神奈川県に絞ったラーメン本。神奈川を代表する二つのご当地ラーメン『家系』と『小田原系』を中心に、歴史的名店から新店までを網羅。



    【ラーメンSelection(2011)】
     ラーメン評論家の石神秀幸氏のラーメン本。一部ではラーメン界のミシュランと言われています。複数年連続掲載されるのが最も難しい一冊で、最もハズレの少ない一冊でもあります。



    【ラーメンの繁盛店(2012年版)】
     神奈川を特集したラーメン本としては最大の328店掲載。新店情報はやや遅いが、名店、人気店はもれなく網羅している、神奈川のラーメンファンには必携の一冊。



    【極うまラーメン(2012ー2013)】
     ラーメン本で最も権威ある石神本の携帯版。都内などの食べ歩きにはぴったりの、かさばらない手帳サイズのラーメン本。



    【最新ラーメンの本(神奈川・多摩)】
     ラーメン評論家の石山勇人氏監修のラーメン本。新店を中心に掲載することをコンセプトとしており、フードコートのラーメン店まで掲載する、先入観のない独自のラインナップが見所。



    【究極のラーメン(2012 首都圏版)】
     ラーメン店の掲載数では他の追随を許さないラーメン本。クーポン掲載数もずば抜けていて、ラーメン食べ歩きにクーポンを使えば、瞬く間に元が取れる嬉しい一冊。



    【ラーメンWalker(神奈川 2012)】
     神奈川に焦点を絞った本としては、最も新しい本。特に、神奈川の新店については、現在最も詳しい本ではないでしょうか。



    【激ウマラーメン神奈川(2010年版)】
     2年ぶりの新版。掲載100店のうち、その約半数に当たる45店が新顔という、ほぼリニューアルともいえる一冊。コメントをライターではなくカメラマンが書いていることでも有名。



    【噂のラーメン(2010)】
     ラーメン本としては、最も歴史の古い一冊。老舗・名店から新店まで、ムラのない幅広いラインナップが特徴。とりあえず一冊抑えるならば、これがオススメ。



    【トーキョーノスタルジックラーメン】
     他にない独自のコンセプトで、老舗・名店を中心にラインナップ。「昔ながらの東京ラーメン」が食べられるお店のみが掲載されている。もちろん、そのDNAを受け継ぐ新店も掲載。
    feedmeter
    RSS feed meter for http://blog.livedoor.jp/miyach23/



    あわせて読みたい
    QRコード
    QRコード
    Categories
    Archives
    • ライブドアブログ