豚骨ラーメン
汁力ラーメン(670円)
平塚市の旧ダイクマの通りにあるラーメン店、汁力@平塚市桜ヶ丘。
数年に一度くらいのペースで行っていると思うのですが、ここ最近は、ブログにはアップしていなかった模様。
なんだかんだでオープンから20年近くは経っているのではないかな。平塚でも老舗の部類に入ってきました。
平塚の片田舎から出ていなかった頃は、ここだけのラーメン店だと思っていたのですが、大学生で都内を闊歩するようになって、城北に「ばんから」というラーメンチェーン店があることを知りましてね。看板も一緒、ラーメンも一緒。そう、ばんからのフランチャイズだということを知りました(^^;;
お店に立っている人が、昔から同じなのかがわかるほどには通っていません。なので、よくわかりません。
ただ、昔から、接客には少し気を遣っているなあ、と。そういう印象はあるお店でした。今も、お客さんか来るとお出迎え、帰るときはお見送りをしています。
続きを読む
塩にんにくらーめん(780円)
ハマスタ観戦の後は、友人と二人で辻堂まで戻ってきてから、らーめん南@藤沢市辻堂。
ブログ的には3年ぶりくらいですが、こいつを連れて1度来たと思うので、たぶん2年ぶりくらい。あのときは、満席の中何とか入った記憶があります。
先日、地元のとある方から「まるで別の店になった」という噂を聞いて、食べにやって参った次第です。
なるほど、確かに雰囲気が違う。何年か前に人が変わったことはあったけれど(当時の店主さんは田舎に帰っちゃったとかだった気がする)、今回は人だけでなく、メニューまで違う。
続きを読む
魚介塩そば(500円)
早くも、今年2度目のらーめん康家@茅ヶ崎市松浪。
ここのところ、限定メニューが連発なんですもの(笑)
前回はお客さんが私1人だったのですが、今回は満席。子ども達が多かったなあ。習い事の帰りかな。
続きを読む
味噌ラーメン(500円)
今日は真っ直ぐ帰る予定だったけど。ワンコインラーメンやりますのLINEが入ったら、行きたくなっちゃった(笑)
およそ半年ぶりのらーめん康家@辻堂です。
いつもはそこそこの混み具合なのに、今日は満席。いつもよりも来る時間が早いからかな。
お客さんは、ほとんどが「湘南っぽい」方々。正直なところ、生粋の湘南育ちの田舎者としては、ここのイケイケなお客さんは苦手意識があったりします。
店主さんもそっち寄りだけれど、人柄というか、しっかり采配しているので、系統の違う私でも居心地がいいんですよね。
続きを読む
BUBUキング(690円)
らーめんBUBUから、平日限定の期間限定メニューが登場とのLINEが届きました。ええ、行かないわけには参りません(笑)
平日のBUBUは、程々の混雑。
それにしても、店員さんの接客は普通になっちゃいましたよね。券売機を入れた頃からかな。
それまでは、一風堂にも迫ろうかというほどでしたが、今ではフロアの店員さん、お客さんの方なんか見てないですもの。忙しいだけかもしれませんが。
続きを読む
九州じゃんがら(680円)
およそ15年ぶりにやってきました。九州じゃんがら@赤坂。
前回来たのは、学部生の頃。
一人暮らし仲間の親友を夕飯に誘ったら、ここへ行きたいと言い出した。
何故かって?時の首相、小泉純一郎氏が首相官邸の近くにあるラーメン店へ行ったというニュースが流れておりまして。ええ、こちらのお店でした。
まだ移転前で、もう少し大きな店舗だったと思いますが。お客さんでごった返していました。
九州じゃんがらは、当時人気のラーメン店の一つで、私も他に秋葉原と銀座のお店へ行ったことがありました。
現在は、少し寂れたかな。場所が若干奥に行っちゃいましたしね。
続きを読む
タンメンセット(500円)
横浜中華街の香港路にある、上海飯店@横浜中華街。
横浜中華街では、老舗はたくさんあり、趣がある店構えもよく見掛けますが、ここはなんというか、一歩抜けてますね。
こんな店まだあったのかという感じ。女性の一見さんはまず行かないと思います。
ドアから建て付けの問題で、閉まらない。ドアノブは外れ掛けてる。ちょっと不安になる感じです。
中に入ると、無愛想な店主さんがテーブル席に。この時点で、外食慣れしてない人なんか、ビビっちゃうかもしれません(笑)
でも、別に高圧的とかおかしな訳ではなくて、単に愛想がないというか。良い味出してるんですよね。
続きを読む
赤BUBU(690円)
メールで割引のパスポートを配っているというので来てみたらーめんBUBU@茅ヶ崎。
先日の和BUBUの日にうっかり行きそびれてしまったので、しばらく行くこともないかなっと持ったのですが、地元のお店の中では好きなお店の一つ。クーポンが貰えるというならば、行きますよね。続きを読む
ラーメン+半チャーハンセット(900円)
南万騎が原駅から徒歩圏にあるラーメン店というと、ここが人気だそう。
とは言え、客層は駅からの徒歩客ではなく、車でのお客さんが多いですね。
ヤマトと言えば、ラーメンショップ大和が思い出されますが、ここは特には関係はないみたい。
扉を開けると、威勢のいいお兄さんが二人。
カウンター席のみ。場所はそんなに良いとは言えないのに、結構埋まっていました。続きを読む
キングとんこつラーメン
粉チーズ
明日オープンのCASALUCAレセプション。
今回も、冨田さんにご招待いただきました。ありがとうございます。
こちらは、新横浜ラーメン博物館が力を入れている世界のラーメンシリーズの一つで、フランスはパリからの出店です。
でも、一風堂の系列店だったりします。続きを読む
肉BUBU(780円)
【期間限定メニュー】
「本日、そぼろ丼サービス」というメールが届いたから、本日の夕飯はBUBU(笑)
最近は、和BUBUにばかり行っていて、通常営業のBUBUはご無沙汰しておりました。
勿論、通常営業のBUBUも旨いんです。
基本メニューも改訂されているし、もっと食べに来たいな。続きを読む
みそ寅そば(420円)
ちょい呑みに二日連続参戦しようとして、本部のチケットの販売が21時迄なのを知って途方に暮れる。
なんで仕事なんかしちゃったんだろう。
なんとなく、お店で当日券を買うまでの気力は無かったので、昨日のチケットで一日遅れのちょい〆をしようかなと。続きを読む
豚骨こってりチャーシューめん半チャーハンセット
子連れで食べに行くには、気兼ねしなくてとてもいいお店の一つです。
今日は、息子の幼稚園卒園式。ということで、私も会社を休んで出席してきました。
ここまで大きくなったんだなあ。
と、まあそれは別の記事であげるとして。
卒園式が終わったら、もうお昼の時間。
手軽に食べられるこちらへ来てみました。続きを読む
ちゃぶとんらぁ麺(730円)
ミシュラン一つ星とか、森住氏をやたらと強調する、グロービート・ジャパンの経営する豚骨ラーメンの業態。
元となった護国寺にあった『ちゃぶ屋』は、惜しまれつつも先頃閉店してしまいましたが、素晴らしいラーメンを出すお店でした。
一方こちらはやはり全く別のお店だと思って食べた方がいいかな。
接客も、オープン直後はなかなか良かった気がしますが、今はそれなりになってしまいました。続きを読む
らーめん白(600円)
中央林間の人気店「のすけ」の2号店が、こちら。
南林間駅から徒歩5分くらいのところ、Y字交差点にあります。
店内は明るく、店員さんも元気。
カウンター席が中心ですが、奥にはテーブル席があります。
ちょっと造りがラーメン屋さんっぽくないですね。続きを読む
元気豚骨セット(650円)
【2013年9月7日リニューアルオープン】
藤沢における家系の代表格『松壱家』。その新業態である『ゴル麺』の新店が、こちら。
この場所は、松壱家になったり、同社の他業態になったり、なかなか忙しい場所ですが、ずっと系列店が続いています。
今回は、同じゴル麺の名前を使用はしていますが、メニューが全面リニューアルしています。
内装は、ずっと同じまま。ほぼ全く変わっておらず、完全に看板を掛け替えただけ何じゃないかなと思います。続きを読む
とんこつラーメン(600円)
今や都内中に展開している博多風龍。その記念すべき1号店がこちら。
いつの間にか風龍.MAXという業態に変更していて、すっかりリニューアルしていました。
しかし、客足は以前の方が良かったなあ。この立地でこの時間でほぼ空席は、結構辛いんじゃなかろうか。以前は常に満席だったのに。続きを読む
狸小路ラーメン(500円)
【期間限定メニュー】
横浜駅前で、利便性は最もいい部類のラーメン店、横浜家横浜西口店。
いつものメールで「新作ラーメンの替え玉1回無料」という連絡が来たので、とりあえず食べてみようかと行ってみました。
この日は、いつもより店員さんの数が少なく。なんだか、店員さんも忙しかったとの会話をしていました。いつもは余るほどいるのにね。続きを読む
ハイカラ麺(650円)
横浜西口にあるラーメン激戦区の中で、最も古いお店。新横浜にもお店があります。
ここは、私が浪人していた頃、浪人仲間に教えて貰ったお店。その友人は現在、希望どおり都内の女子校の先生となり、その外一緒に食べていた仲間たちは、それぞれの道を歩んでいます。そんな思いでのお店。
…そう言えば、あの面子で結婚してるの俺一人じゃないか?
お店は、コの字カウンターを中心に、少しだけテーブル席もあります。
ランチタイムはライスがサービスされていましたが、現在は味玉無料サービスになったそう。続きを読む
あっさりしぼり(750円)
年末ということで、毎年恒例の高校時代の親友とのラーメン忘年会。
彼はラヲタではないのですが、ラーメンは結構好きなので、遠方に遠征に行く際などは、2人で行ったりします。
恒例のお店は相模原『おやじ本店』だったのですが、お互い社会人となり私が結婚してからは、物理的に許されなくなってしまったので、最近では「ラーメンを食べて〆る」という事だけが継続しています。
今年は、新宿で待ち合わせをして、彼オススメのこちらへ。会社の先輩に教えてもらったお店なんだとか。
しかし、インパクトのある店名ですよね(^_^;続きを読む

とんこつ麺(600円)
法科大学院時代の友人から、「友人代表スピーチ」という本を借りた後、呑んだシメに寄ったのが、こちら。
話は聞いたことがありましたが、見たのは初めてでした。こんなところにあったんだ。
名前のとおり、一坪しかなさそうな小さなお店。客席が路上に出てしまっています。・・・ってこれってまずいんじゃ?続きを読む
新潟旅行、最後の食事もラーメンで締めくくることになりました。ってかね、O.T氏が、「ラーメン食うぞ」なんてぬかしやがりましてね(^^; 朝からラーメンですわ。
駅前、東横インのそばにあるこのお店、『無尽蔵』という業態の一号店だそうです。
もう11時回ってからの朝食だったので、お腹は空いてました。しかし、そのために、決定的選択ミスをしました。ここのお店はスープをあっさり・普通・こってりから選べるのですが、うっかりこってりを選んでしまいました。これはこれで、しっかりとした鶏ガラと魚介系のダシのスープで美味しかったのですが、若干胸焼け気味。普通にしておけばよかったです。
そうそう、ここは麺が凝っているそうです。何でも柿ポリフェノールが使用されていて、その製造方法は新潟県産業労働部 「ものづくり支援補助金」に採択されているそうです。確かに旨かった。けれど、それほど大層なものだったかなあ。
鶏ガラ醤油で細麺、美味しかったです。
新潟県新潟市花園1-2-2
JR信越本線 新潟駅下車 徒歩5分(コープシティ花園1F)
《11:00-22:30[年中無休]》
越後秘蔵麺 無尽蔵 花園家 (ラーメン / 新潟駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
今日は、またしても飲み会で終電を逃してしまいました。というか、とりあえず小田急線に乗ったものの、途中で実は帰れないことが判明したっていうのが真相ですが。
相武台前行きの列車ということに気付いたのは良かったのですが、町田と相模大野、どちらで降りるのが正解かという判断で、間違えました。町田で降りるべきだったんですよね。あっちには、沢山宿泊施設も何もあるのに、なんで相模大野に来てしまったのでしょう・・・。
まあ、途方に暮れつつ、「腹減った」ということで、とりあえず腹ごしらえをすることにしました。
相模大野は、伊勢丹があるくらいで、交通の要所である割にはあまり特筆事項のない場所です。特に、ラーメンは藤沢などと並ぶ不毛地帯です。そこで、一瞬どうしようかと思いましたが、一軒だけ心当たりがあり、そこへ行くことにしました。
で、行ったお店はここ。『麺屋 鼎』。なんでも、兄弟のお店で修行したんだそうです。
和風豚骨ラーメンということで、豚骨と鶏ガラでダシを取っているそうです。しかし、どちらかというと、豚骨ラーメンというよりも、あっさりな家系といった印象でした。
ここの特徴は、メンマの代わりに茎ワカメを使っていること。おそらくは、ダシか何かに使っているのでしょう。
美味しいんですけどねえ。何かひと味足りないんですよねえ。
神奈川県相模原市相模大野3-9-3
小田急小田原線 相模大野駅下車 徒歩5分(モアーズ裏)
《11:00〜翌02:00(日祝24:00迄)[年中無休]》
さて、2件目です(^^;
今度は、W.D氏行きつけのお店。八王子近辺の大学の学生ならば、知る人ぞ知る、屋台のお店。
昨年、ちゃんとした店舗を構えたそうなのですが、店主が「お客さんと触れ合いたい」ということで、わざわざこちらの店舗の方に出てきているそうです。
屋台に行くなり「おう、久しぶりだね」という声からスタート。本日2杯目なので、ノーマルのラーメンを食べることにしました。
ラーメンは出来上がる前に、ニンニクを入れるかどうか聞かれるのですが、W.D氏は間髪入れず「入れちゃってください」と。いや、いいんだけどさ。で、出てきたラーメンは、見るからにこってりのラーメン。
2杯目にこれはキツいなあ、などと思いつつ食べてみたところ・・・「旨い」の一言に尽きる。きっと、1杯目だったらもっと美味しかったんだろうなあ。見た目凄いこってりに見えたのに、思ったほどではありませんでした。とんこつスープも、ただのとんこつではなく、コクが凄い。インパクトがありました。ニンニクが入っているということもあるでしょうが、近いものとしては『江川亭』があるでしょう。かなり近いと重います。
しかし、江川亭とこちらとどちらがラーメンとして美味しいかと聞かれれば、間違いなくこちらです。決定的な差は、「麺」です。ここの麺、凄く美味しい。
ラーメンといえば、一番注目されるのは「スープ」でしょう。店によっては「麺」をかなりおざなりにしているお店もあります(まあ、そういうお店は美味しくないですが)。しかし、ここは凄く美味しい。個性が強く、小麦粉の風味が強烈な主張をしてきます。しかし、それを受けるスープもインパクトが強いので、全体としてはバランスを失っていない。美味しいです。ホント。
また行きたいけど・・・。W.D氏もこっちに帰って来ちゃうしなあ。どういう理由を付けようか。
東京都八王子市松木34-11
京王相模原線 京王堀之内駅下車 徒歩15分
(ドン・キホーテ京王堀之内店内)
《19:00〜翌02:00[日・月定休]》
まる重 (ラーメン / 京王堀之内駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.9
去年閉店した三越横浜店の跡地に移転した、ヨドバシカメラを見物しに行きました。で、ついでにお昼もそこで食べてきてしまったわけで。ここのヨドバシカメラには、レストラン街があるんですよ。珍しいですよね。
本当はご飯物でもと思ったのですが、なぜかラーメン屋に足が向いてしまいました(^^;
入ったお店はちゃぶ屋プロデュースのとんこつ専門店。人気のちゃぶ屋プロデュースということで、人気は上々、味もそこそこ。ただ、フランチャイズ特有の「素人でも作れるラーメン」を目の前で作られるのは、ちょっとげんなり。
ちゃぶ屋本店で食べたことがないので比較のしようがないのですが、他のプロデュース点の味と比較するとすれば、まさに「ちゃぶ屋のとんこつ」という味でした。言い換えれば、ちゃぶ屋の醤油スープととんこつスープを足して2で割ったような。初めから醤油スープありきのとんこつスープですね。麺は、少し甘みのある細麺。細麺特有の歯ごたえといい、なかなか美味しいです。
期間限定なのか、替え玉が無料でした。まあ、元々一杯の量が大して無いので、替え玉してちょうど良いくらいなんですけどね。
神奈川県横浜市西区北幸1-2-7
東急東横線ほか 横浜駅下車 徒歩10分(ヨドバシカメラ横浜B2F)
《11:00〜23:00(LO22:30迄)[年中無休]》
Profile
みやっち
注意書きと目次
訪問者数
訪問者数推移
本館と別館
Recent Comments
人気記事
ラーメン本

【ラーメンマップ神奈川(1)】
tomi-booこと冨田直規さん著の神奈川県に絞ったラーメン本。神奈川を代表する二つのご当地ラーメン『家系』と『小田原系』を中心に、歴史的名店から新店までを網羅。

【ラーメンSelection(2011)】
ラーメン評論家の石神秀幸氏のラーメン本。一部ではラーメン界のミシュランと言われています。複数年連続掲載されるのが最も難しい一冊で、最もハズレの少ない一冊でもあります。

【ラーメンの繁盛店(2012年版)】
神奈川を特集したラーメン本としては最大の328店掲載。新店情報はやや遅いが、名店、人気店はもれなく網羅している、神奈川のラーメンファンには必携の一冊。

【極うまラーメン(2012ー2013)】
ラーメン本で最も権威ある石神本の携帯版。都内などの食べ歩きにはぴったりの、かさばらない手帳サイズのラーメン本。

【最新ラーメンの本(神奈川・多摩)】
ラーメン評論家の石山勇人氏監修のラーメン本。新店を中心に掲載することをコンセプトとしており、フードコートのラーメン店まで掲載する、先入観のない独自のラインナップが見所。

【究極のラーメン(2012 首都圏版)】
ラーメン店の掲載数では他の追随を許さないラーメン本。クーポン掲載数もずば抜けていて、ラーメン食べ歩きにクーポンを使えば、瞬く間に元が取れる嬉しい一冊。

【ラーメンWalker(神奈川 2012)】
神奈川に焦点を絞った本としては、最も新しい本。特に、神奈川の新店については、現在最も詳しい本ではないでしょうか。

【激ウマラーメン神奈川(2010年版)】
2年ぶりの新版。掲載100店のうち、その約半数に当たる45店が新顔という、ほぼリニューアルともいえる一冊。コメントをライターではなくカメラマンが書いていることでも有名。

【噂のラーメン(2010)】
ラーメン本としては、最も歴史の古い一冊。老舗・名店から新店まで、ムラのない幅広いラインナップが特徴。とりあえず一冊抑えるならば、これがオススメ。

【トーキョーノスタルジックラーメン】
他にない独自のコンセプトで、老舗・名店を中心にラインナップ。「昔ながらの東京ラーメン」が食べられるお店のみが掲載されている。もちろん、そのDNAを受け継ぐ新店も掲載。
湘南麺友会Links
神奈川Links
東京Links
埼玉Links
グルメLinks
最新記事
QRコード
Categories
Archives
Ranking