つけ麺
つけ麺 980円
あの銘店をもう一度企画の3軒目、頑者 新横浜ラーメン博物館店@新横浜(横浜市港北区新横浜)。
新横浜ラーメン博物館では、2010年から2014年まで、初のつけ麺専門店として出店していました。
2000年代に首都圏を中心に流行った濃厚つけダレに魚粉をあわせるスタイルは、ここが元祖だそう。いわゆる「またおま系」の元祖ですね。もう、本当に流行りましたもんねー。
続きを読む
牛骨辛味噌つけ麺 火花 全部のせ 1,280円
ラーメン酒場 火炎@横浜(横浜市西区高島)、アソビル横浜に5月にオープンした新店です。
何やら資本系だというお話ですが、チェーン店という感じではなく、手探り感もあるところ。
夜は、居酒屋スタイルのようですが、つけ麺だけでも大丈夫です。
続きを読む
特製つけ中華 1,045円
息子のサッカーの試合があったので、久々に平塚へ。昨年の9月にオープンしたという、こちらに来てみました。やまのうち製麺@宮山(平塚市田村)。
麺屋こうじグループのお店だそうで、店長さんは、心の味製麺 平井店の店長だった方だそう。すみません、行ったことないです。しかし、平井から平塚とは、随分と長距離な異動でしたね。しかし、平塚にも麺屋こうじかあ。凄いなあ。
続きを読む
もりそば 850円
どうも、記録上は13年ぶりみたいです。東池袋大勝軒 横浜西口店@横浜(横浜市西区南幸)。
でも、ブログにあげてないだけで、たぶんもう一回くらいは来ているはずなんだよなあ。
まあ、来ていてそのくらいですが。
お店の雰囲気は…。前を覚えていない…。
それほど活気があるわけでもなく、静かな感じ。ある意味無愛想。
ここのお店には、良いイメージがなかったのですが、こういうところかもしれませんね。
続きを読む
辛つけ麺(880円)
数年ぶりの麺屋おはな@藤沢市藤沢。
記録上、4年ぶりということになっていますが、その間に1,2度くらい食べに来ている気がします。
おはなは、どんどん店舗を縮小してしまって、系列店を含めても久しぶり。
以前から藤沢の店舗は人気がありましたが、今もなかなか凄いですね。食事時には若干外れた時間帯に行ったのですが、それでも席の8割方埋まっておりました。
続きを読む
みそつけめん(800円)
メンマ(LINEクーポン)
今年もやって来ました。和BUBU@茅ヶ崎市幸町の冬季限定メニューの登場です。
一時期、らーめんbubuのセカンドブランドの和BUBUにはまっていた時期があり、限定メニューが出るたびに行っていたことがありましたが。その頃、好きだったのが、この冬の限定でした。
ということでね。本当は、今日は別に予定があったのですが、来てしまいました(笑)
続きを読む
和風つけ麺(850円)
今年2回目の豚そば成@横浜市港南区下永谷。
駅から歩くとちょっとした運動になりますね。今日も1万歩クリア\(^o^)/
前回は、休憩時間に来てしまった私。今回は、指村店主さんにお会いできましたよー!
ただ、製麺中だったそうで、まあ、間は悪かったかなと思いますが(^-^;
今回は、野球の話を。「野球よりもサッカーの方が好きなのかと思ってました」と言われてしまいましたが、私は元々は野球派です。今でも屋敷要のサインが宝物です(笑)
ちょうど、原政権のコーチ陣が発表された直後で。指村さんの感想と、翌日話をした会社の同僚の巨人ファンの感想がほぼ同じで実に興味深いところでした。今度連れて来たら、面白い話が聞けるんじゃなかろうか。
続きを読む
一風堂太つけ麺(880円)
【期間限定メニュー】
みなとみらい東急スクエアにある、博多一風堂みなとみらい東急スクエア店@横浜市西区みなとみらい。
今日、ここへ来た理由は、極めて明快。期間限定のつけ麺をいただきに参りました。なんだかんだで毎年いただいております。
続きを読む
つけ麺(800円)
大盛り(サービス)
茅ヶ崎で2番目に好きな店、らーめんBUBU@茅ヶ崎市幸町。
つけ麺と味噌ラーメン用の中太麺を変えたとLINEで送られてきたので、これは行かねばとやって参りました。
思いの外、お客さんが少ない。まあ、和BUBUの日でもないしねー。
続きを読む
雲吞つけ蕎麦(990円)
ご無沙汰しておりました、港軒@横浜市中区住吉町。
鳴り物入りでオープンしたけれど、最近あまり聞きませんね。お客さんも業態変更する前と同じかなあ。
この辺りは、有力なラーメン店こそありませんが、競合するであろうお店はたくさんあるので、色々と難しいところはあるのかな。特に、こちらのお店はこの辺ではちょっと高めですしね。サラリーマンのお財布には辛いかもしれません。
続きを読む
辛味MAXつけ麺(780円)
味玉(クーポン)
渋谷警察署の道路を挟んだ向かい側にある、やすべえ渋谷店@渋谷区渋谷。
何年ぶりだろう、院生時代はよく通っていました。
当時は魚介豚骨つけ麺のはしりとしてかなりの人気でしたが、今でも渋谷店は凄いよう。常に待ち客がおられました。
昔からですが、鰻の寝床のような、細長いお店。今でもお客さんは席スレスレを食べているお客さんを気にしながら進む感じ。
荷物を上着かけのところに掛けておくと、お客さんが通れないと店員さんに叱られます(笑)
続きを読む
佐渡産甘えびダシ入り細つけ麺(891円)
京急百貨店で開催中の大新潟展。新潟単独の催事なんてあるんですね。確かに、新潟は食べものも工芸品も幅広いですからね。
こちら、新潟市に展開する『来味』というラーメン店のセカンドブランド的な存在なのかな。
元々の来味とは違う試みをするお店なんだそうです。元々を知らないので、なんとも。
ただ、新潟ではランキングのトップ争いをするようなお店だそう。
続きを読む
つけ麺大盛り(830円)
ららぽーと海老名のフードコートにある、つけ麺専門店。
六厘舎がフードコートで展開している業態です。
こちらのお店は、4ヶ月ぶりです。県央への出張以来ですね。
呼び出しベルが鳴ったあと、しばらく店前で待たされる形式は相変わらず。馴れれば気になりませんが、数分間待たされるのは宜しくないと思います。
続きを読む
鶏白湯魚介つけSOBA(980円)
日比谷からの帰り、たまたま歩いていた地下街で出会ってしまった篝 Echika fit 銀座店@銀座。
しばらく前に本店へ行って、1時間の待ち時間に疲れてしまったことが、強く印象に残っています。
『篝』は、ミシュランに載った後、順調に店舗を拡大しているようで、今や銀座ではなくても食べられるようになったんですね。
それでも、こちらも10人くらいの列。まあ、このくらいならと並んでみたのですが…。ここもすこぶる回転が悪い。
5分に1人くらいの進み具合かなあ。1時間は待ちませんでしたが、やはりかなり疲れてしまいました…。
そうそう、こちらも外国人観光客が多かったです。前はまた中国人。やはり、外国人に人気のようです。
続きを読む
つけ麺(600円)
何ヶ月ぶりだっけ?武虎家@綱島。
故あって、また来ました。
席数が少ないということはありますが、行ったときは満席。なかなかの人気です。
前回行ったときとはスタッフの人は違ったなあ。当たり前か(笑)
しかし、なかなか明るい接客で、好感が持てます。本店とは違うなあ。
続きを読む
カレつけ麺(1,024円)
昨年末に、横浜駅から大岡川を渡った向こう、ハマボールの奥にできた、ハマカレ@横浜。
オープン時にちょっと話題になりましたが、その後、聞かないなあ。と思っていたら、なるほど、ラーメン店ではなくて、スープカレー店だったんですね。それは私の耳には届かないわ(笑)
雑居ビルの4階という立地。外に看板がないと、お店の存在自体が認知されない感じです。この立地がまず厳しい。
そして、4階まで上がるのに階段しかなく、人を寄せ付けない雰囲気があるのが更に厳しい。
広告などは一緒に打っているので、どうやら3階のキャバクラだかスナックだかのお店と同じ経営なのかな、だからこの立地なのかな、と。
続きを読む
正油味つけ麺大(900円)
横浜タカシマヤ似て開催中の、第14回北の味便り大北海道展。
個人的にはいつか「うに むらかみ」を一度食べてみたいと思っておりますが、丼1杯に4,000円はなかなか払えないので、今回も諦めました(笑)
ということで、もう一つのイートイン、麺屋高橋@福住。
札幌市の羊ヶ丘公園のすぐそばにお店を構えておられます。
札幌といえば味噌ラーメンが一番に連想されますが、こちらはニューウェーブ系のつけ麺店。
札幌ではまだまだ珍しいそうです。
私は行ったことがないので知らなかったのですが、つけ博なんかにも出店しているんだそうです。
続きを読む
ネギ味噌ラーメン大盛り
味噌わかめラーメン
餃子
くるまやラーメン@浦安。
我が家的には、ディズニーランド帰りに食べに来るイメージのお店です。
渋滞に巻き込まれると、ほとんどのお店が閉店してしまっているのですが、ここは深夜営業してるので。
いつも深夜なので、昼に来るのは初めて。
ゆっくり食べるのは、今回が初めてかも。
続きを読む
味噌ラーメン(680円)
かつて、平塚市を代表した味噌ラーメンのお店、味の味噌一@東海大学前。
私は、およそ11年ぶりの訪問かな。
随分前に、リニューアルオープンしたときに、ラーメンが大きく変わってしまい、それ以来足が遠のいてしまいました。
リーズナブルになったのは良かったんですが。その分、味がシンプルになり、普通のラーメンになってしまいました。
昔は大行列だったのですが、今日は待ちなしの店内半分程度。
続きを読む
つけそば(800円)
今の仕事の隙間を縫って、前職場へちょっと遊びに行った帰りに、そのまま元同僚の人生の先輩と夕飯へ。
勿論、行ったのは茅ヶ崎で一番オススメのお店、JAZZ麺2.7。
ビールとラーメンで、小一時間。色々な話をさせていただきました。
久々に楽しいお酒だったなあ。続きを読む
森やの冷やしつけ麺inがごめ(900円)
【季節限定メニュー】
オープン当初以来久しぶりの森や。@本郷台。
以前は東戸塚にあった人気店でしたが、惜しまれつつ閉店。
平成26年7月にこの場所に移転して復活しました。
相変わらず、ふんわりとした店内。
この日は平日だったのですが、昼間っからお酒を飲んでいるお客さんが多かったかなあ。まあ、夏ですからね(謎)続きを読む
赤五郎(800円)
【期間限定メニュー】
本日は30日なので和BUBUの日であります。
いつも行列ができているので、今日も凄いかなと思ったら、予想外にもほとんどお客さんはいない。
天気が悪かったからでしょうか。続きを読む
Profile
みやっち
注意書きと目次
訪問者数
訪問者数推移
本館と別館
Recent Comments
人気記事
ラーメン本

【ラーメンマップ神奈川(1)】
tomi-booこと冨田直規さん著の神奈川県に絞ったラーメン本。神奈川を代表する二つのご当地ラーメン『家系』と『小田原系』を中心に、歴史的名店から新店までを網羅。

【ラーメンSelection(2011)】
ラーメン評論家の石神秀幸氏のラーメン本。一部ではラーメン界のミシュランと言われています。複数年連続掲載されるのが最も難しい一冊で、最もハズレの少ない一冊でもあります。

【ラーメンの繁盛店(2012年版)】
神奈川を特集したラーメン本としては最大の328店掲載。新店情報はやや遅いが、名店、人気店はもれなく網羅している、神奈川のラーメンファンには必携の一冊。

【極うまラーメン(2012ー2013)】
ラーメン本で最も権威ある石神本の携帯版。都内などの食べ歩きにはぴったりの、かさばらない手帳サイズのラーメン本。

【最新ラーメンの本(神奈川・多摩)】
ラーメン評論家の石山勇人氏監修のラーメン本。新店を中心に掲載することをコンセプトとしており、フードコートのラーメン店まで掲載する、先入観のない独自のラインナップが見所。

【究極のラーメン(2012 首都圏版)】
ラーメン店の掲載数では他の追随を許さないラーメン本。クーポン掲載数もずば抜けていて、ラーメン食べ歩きにクーポンを使えば、瞬く間に元が取れる嬉しい一冊。

【ラーメンWalker(神奈川 2012)】
神奈川に焦点を絞った本としては、最も新しい本。特に、神奈川の新店については、現在最も詳しい本ではないでしょうか。

【激ウマラーメン神奈川(2010年版)】
2年ぶりの新版。掲載100店のうち、その約半数に当たる45店が新顔という、ほぼリニューアルともいえる一冊。コメントをライターではなくカメラマンが書いていることでも有名。

【噂のラーメン(2010)】
ラーメン本としては、最も歴史の古い一冊。老舗・名店から新店まで、ムラのない幅広いラインナップが特徴。とりあえず一冊抑えるならば、これがオススメ。

【トーキョーノスタルジックラーメン】
他にない独自のコンセプトで、老舗・名店を中心にラインナップ。「昔ながらの東京ラーメン」が食べられるお店のみが掲載されている。もちろん、そのDNAを受け継ぐ新店も掲載。
湘南麺友会Links
神奈川Links
東京Links
埼玉Links
グルメLinks
最新記事
QRコード
Categories
Archives
Ranking