ラーメン食べ歩紀行

『待て、しかして希望せよ!』別館。 東京・神奈川を中心に、ラーメン食べ歩きの記録。

久留米系

龍虎軒@唐津(佐賀県唐津市大名小路)

特製ラーメン

特製ラーメン 750円


 唐津駅から唐津城への途中にあるお店、龍虎軒@唐津(佐賀県唐津市大名小路)

 創業70年の歴史を持つ、久留米の屋台からお店を構えたという久留米ラーメンのお店。

 比較的早い時間から営業しており、朝食にも間に合うくらい。この辺りでこの時間から営業していて、どんな人が食べに来るのかな。

 お店は、年配の女性が立たれていましたが、女将さんなのかな。
 
続きを読む

本田商店@久留米高校前4

本田商店@福岡店

ラーメン(885円)


 横浜タカシマヤで初開催の福岡展。
 そこに出店中の本田商店@久留米市にお邪魔しました。

 なんでも、筑後丸福というラーメン屋さんのセカンドブランドというか、姉妹店なんだとか。ということで、こちらのお店単体で見ると、比較的新しめのお店になるようです。

 久留米、仕事で一度、久留米大学付属病院へ行ったことがありますが、急ぎの仕事だったので、ラーメンなど食べている時間もなく。
 一度本場で食べてみたいなあ。
 
続きを読む

大砲ラーメン 新横浜ラーメン博物館店@新横浜3

昔ラーメン

昔ラーメン(780円)


 昭和28年創業の久留米を代表するラーメン店が、九州を飛び出してオープンしたお店。ただ、残念なことに今月14日に閉店してしまいます。

 新横浜ラーメン博物館のお店の一つなので、カウンター席とテーブル席があってゆったりとしており、接客も安定的です。続きを読む

ラー麺食堂 きらく亭@曙橋3

きらくラーメン

きらくラーメン(¥600)


 第二旭を求めて、開通したばかりの副都心線で新宿方面へ。しかし、お店の前まで行くと、「定休日」の文字が。なんでしっかり見てこない、俺。
 まあ、そんなわけで、「せっかくこんなところまで来たのだから、他の店に寄っていくか」と思い、駅前に「オープン」の看板が立っていた、こちらへ来てみました。
 5月下旬にオープンしたお店だそうで、久留米のお店なんだそうです。デリックという会社のプロデュースだそうですが、この会社、聞いたことないなあ。
 夜の営業時間は後払い制になるそうで、店頭にある券売機は電源が落ちていました。一瞬、やってないのかと思ったよ(^-^; 店内は、ラーメン店というよりは、蕎麦屋といった和風な感じです。

 それにしても、曙橋。新宿から地下鉄で2駅なのに、なんて昭和な街。靖国通りから一本入ると、めぞん一刻に出てきそうな建物ばっかりだ(゜ロ゜;

続きを読む

鐵釜 横浜店@横浜4

らーめんらーめん(¥600)

 横浜西口のダイヤモンド地下街に出来た、ラーメン屋さん。ここにも出てきました、ムジャキフーズのお店です。まあ、元々東横線沿線で発展した会社ですからね。
 鐵釜という名前は、スープの調理に鉄釜を使っているからだそうです。そこがこだわりなんだとか。
 久留米ラーメンというのは、私は食べたことはありませんでした。「九州だから、豚骨なのかなあ」くらいの知識でした。まあ、予想通りというか、当たり前にというか、やはり豚骨でした。なんでも、九州豚骨ラーメンのルーツは、久留米なんだそうですね。
 客層は、男性よりも女性の方が多かったです。ショッピング街のお店だからでしょうか。
 そういえば、男性客が途中で一人、怒って帰って行ってしまいました。どうも、店員が注文を忘れてしまっていたようです。忙しければそういうこともありえるでしょうが、狭い店内、ちゃんと見ていれば気が付いたはずです。短時間しか店内におりませんでしたが、他にも2,3組のお客さんがちょっと怒り気味に店員を呼んでいました。店員は、威勢が良いだけで、客のことはあまり見ていないですね。

 ここの特徴は、あまりこってりしていないこと。白濁の豚骨スープというよりは、色々ミックスされている感じ(鶏ガラや魚介など)。臭みはなく、万人向けのライトな豚骨ラーメンといえます。女性客が多いのも頷けます。
 麺は、博多ラーメンともちょっと違う、やや黄色みを帯びた麺。これも、ペロリと平らげられます。
 これらのことを逆にいえば、男性にはちょっと物足りないラーメンということがいえるかも知れません。

神奈川県横浜市西区南幸1-4-B1
東急東横線ほか 横浜駅下車 徒歩10分(ダイヤモンド地下街Dエリア)
《11:00〜22:00(LO21:30迄)[年中無休]》

久留米らーめん 鐵釜ラーメン / 横浜駅新高島駅神奈川駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5

Profile

みやっち

訪問者数


訪問者数推移

    Recent Comments
    ラーメン本

    【ラーメンマップ神奈川(1)】
     tomi-booこと冨田直規さん著の神奈川県に絞ったラーメン本。神奈川を代表する二つのご当地ラーメン『家系』と『小田原系』を中心に、歴史的名店から新店までを網羅。



    【ラーメンSelection(2011)】
     ラーメン評論家の石神秀幸氏のラーメン本。一部ではラーメン界のミシュランと言われています。複数年連続掲載されるのが最も難しい一冊で、最もハズレの少ない一冊でもあります。



    【ラーメンの繁盛店(2012年版)】
     神奈川を特集したラーメン本としては最大の328店掲載。新店情報はやや遅いが、名店、人気店はもれなく網羅している、神奈川のラーメンファンには必携の一冊。



    【極うまラーメン(2012ー2013)】
     ラーメン本で最も権威ある石神本の携帯版。都内などの食べ歩きにはぴったりの、かさばらない手帳サイズのラーメン本。



    【最新ラーメンの本(神奈川・多摩)】
     ラーメン評論家の石山勇人氏監修のラーメン本。新店を中心に掲載することをコンセプトとしており、フードコートのラーメン店まで掲載する、先入観のない独自のラインナップが見所。



    【究極のラーメン(2012 首都圏版)】
     ラーメン店の掲載数では他の追随を許さないラーメン本。クーポン掲載数もずば抜けていて、ラーメン食べ歩きにクーポンを使えば、瞬く間に元が取れる嬉しい一冊。



    【ラーメンWalker(神奈川 2012)】
     神奈川に焦点を絞った本としては、最も新しい本。特に、神奈川の新店については、現在最も詳しい本ではないでしょうか。



    【激ウマラーメン神奈川(2010年版)】
     2年ぶりの新版。掲載100店のうち、その約半数に当たる45店が新顔という、ほぼリニューアルともいえる一冊。コメントをライターではなくカメラマンが書いていることでも有名。



    【噂のラーメン(2010)】
     ラーメン本としては、最も歴史の古い一冊。老舗・名店から新店まで、ムラのない幅広いラインナップが特徴。とりあえず一冊抑えるならば、これがオススメ。



    【トーキョーノスタルジックラーメン】
     他にない独自のコンセプトで、老舗・名店を中心にラインナップ。「昔ながらの東京ラーメン」が食べられるお店のみが掲載されている。もちろん、そのDNAを受け継ぐ新店も掲載。
    feedmeter
    RSS feed meter for http://blog.livedoor.jp/miyach23/



    あわせて読みたい
    QRコード
    QRコード
    Categories
    Archives
    • ライブドアブログ