相鉄(各線)
タンタンメン(650円)
【2011年10月5日 新規オープン】
最近、ネットで「イソゲンのタンタンメンを出すお店が西横浜にできた」という情報を見かけまして。とりあえず行ってみるか、と。
ここはこの前まで中華料理店があった場所ですよね。肉のハナマサの隣。
メニューを見てみると、タンタンメンがトップには来ているものの、一品料理や定食も豊富で、所謂中華料理店みたいですね。
店主さんの元気の良さや、女将さんの繊細さはないながら気持ちのいい接客は好感が持てるもの。これは、夜にお酒をチビチビやりながら色々食べてみたいなあ。続きを読む
らーめん小(650円)
『九州大牟田ラーメン 柳屋』というお店の別ブランドで、パチンコ店の併設店です。
駅からは一本道なのですが、カーブの先にあるので駅から見えず、着くまでに少し不安になります(^_^;
提供しているラーメンは、二郎インスパイア系で、少々店内が狭いです。続きを読む
味噌らーめん(650円)
出張で瀬谷まで来たので、折角だからラーメンでもと思ったのですが・・・。
瀬谷って駅前にラーメン店がないんですね(^_^; 行こうと思ったお店も閉店してしまって、最終的にここに着いてしまいました。
チェーン店でずっと敬遠していたのに、短期間で2軒目です。
家族連れでも大丈夫なくらい、テーブル席がいっぱい。
あまりに広すぎて、店員さんが客に気が付かないくらい(怒)続きを読む
赤味噌ラーメン(650円)
久々のチェーン店ですね。ゼンショーが展開するラーメンブランドの一つです。
何度も見かけたことはあったのですが、実は入ったことがなく、今回がチェーンを通して初訪。
カウンター中心の店舗は、時間が時間だったためか、大学生がやる気なく店番をしていました(^_^;続きを読む
新味旭川しょうゆらーめん(800円)
チャーシュー切り落としらーめん(690円)
何年か前にできたのは知っていました。でも、入るのは初めてです。
場所は悪いのですが、なかなか流行っているよう。私たちが行ったときには、店内に待ち客が5人ほどいました。
全席カウンターのみですが、子供用の椅子を用意してくれました。
その後、子供の分は注文していないにもかかわらず、子供にジュースまで出してくれまして。こういうお店はまた来たくなります。続きを読む

せたが屋らーめん(1,050円)
家族でオープンしたばかりの羽田空港国際ターミナルへ行ってみました。
いやあ、これ明らかに、利用客よりも観光客の方が多いよね。
東京からすぐ行けるから便利ですが、向こう半年くらいは乗る以外の利用は避けた方が無難かも知れません(^_^;
すべてのお店が長蛇の列。こちらも例外ではなく、30分待って入店。
それにしても、回転が頗る遅い。あの程度の列の長さで30分待ちはあり得ない。代田二郎並み。もちろん時期的な問題だとは思いますが、空港の飲食店としては致命的。続きを読む

ラーメン(500円)
先日、置き引きに遭ってしまい、免許証を盗まれてしまったので、再発行申請をしに二俣川まで。
ホントね、何で土日にやってないんですかね、神奈川の免許センターは。
その帰りに私の興味をそそったのが、こちら。昔からありました?気が付きませんでした。続きを読む

ハイカラ麺(¥650)
会社の同僚と呑んだ帰り、久々に寄っちゃいました。大学浪人中に、同級生に教えてもらって以来、時々行ってますね。ただ、どんどんお店の雰囲気は変わっていっちゃってますが。場所柄か、夜は客層が余り良くないですね。
おそらく、九州豚骨のお店なんだと思いますが、今まで深く考えたことはなかったなあ。
続きを読む

醤油らーめん(¥600)
駅前に商店が集中し、一歩出ると、閑静な住宅街が広がる二俣川。その、商店街と住宅街の間にあるのが、こちら。メインストリートから一本入ったところにあります。普通に歩いていたら、気が付かないかも知れません。
店内は、コの字型のカウンターのみ。客層は学生さんが多い印象。スーツは私だけでしたね。
続きを読む

らーめん(¥500)
随分と昔、浪人中に行ったことがあったっきりで、その後一度も行ったことがなかったお店。11年ぶりの訪問になります。
西洋レストランシステムズが経営するお店で、京らーめんをコンセプトとしたお店。とってもあっさりな、和風ラーメンが食べられます。ただ、京都でラーメンを食べたことのある人ならばわかると思いますが、京都では、こういったラーメンは食べられません。もっと、こってりしてます。
店内は、流石チェーン店。ファミレス並みのゆったりとした造りです。こういったところは、個人のラーメン店にもお願いしたいですが、まあ、これは資本のなせる技ですからね。
続きを読む

本店かさね味(¥850)
最近、かなり積極的な店舗展開をしている博多ラーメンチェーン大手、一風堂の新業態『一風堂COLLECTION』の一号店です。
「これまで手掛けてきた一風堂のいろいろな魅力を集めたお店」ということで、今までは本店でしか食べられなかった「本店かさね味」が食べられると話題になっていました。私も、オープン時に来たかったのですが、どういうわけか、時機を逸してしまいました。
それにしても、横浜駅周辺だけで、2店舗ですか。凄いですね。
そうそう、現在、一風堂は創業25周年キャンペーンということで、替え玉25円を始めとして様々なサービスを打っています。ちなみに私はこの時、餃子無料券を貰いました。
続きを読む
いつきらーめん(¥650)
奥さんが行ってみたいというので、うちから最寄りの「ベビーザらス」へ行ってきました。平塚には赤ちゃん本舗があるのですが、ちょっとラインナップも違うみたいで。流石、外資だけあって、輸入品が多かったです。
まあ、そんなこんなで、ここへは帰りに寄ってみました。行きにね、環状4号線を通って行ったのですが、ここがまた、ラーメン激戦区のようで、凄い軒数のラーメン店があるんですよ。それをみてね、奥さんにお願いしたわけです。1軒寄らせてくれ、と。ここまでは、なかなか来ませんからね。
お店は、如何にもラーメンブーム後の小洒落た感じのお店で、店内はラーメンに関するうんちくがびっしり。私は別に気にしませんが、もうちょっと控えめにしても良いんじゃないか、とも思います。
テーブル席が多く、子供用のハイチェア等もたくさんあったので、ベビーザらスのそばであり、幼稚園の並びであるという立地も関係しているのか、子供連れにはとても入りやすそうなお店です。駐車場も2台分あり、これは便利なお店なんじゃないかな。
続きを読む
豚骨醤油ラーメン(¥550)
確か、大学生になってから、浪人生活を送っていたこの界隈を懐かしく思って来てみたときに見つけた店なので、その頃のオープンかと。なんでも、『ラーメン戦国』の姉妹店なんだとか。
博多ラーメンと看板を出しているので、てっきり真っ白な豚骨ラーメンを出す店だと思っていたら、看板メニューは「醤油豚骨」らしいです(ちゃんと、博多ラーメンもありますが)。なんか、首都圏でこういうところ、増えてますよね。確かに、東京ではもう、以前のようには博多豚骨はウケないでしょう。でも、だからってねえ。なんか違う感じもします。戦国の方も博多豚骨を捨てたお店ですからね。こちらでは、博多豚骨を維持しても良かったのではないでしょうか。
続きを読む
味玉塩らぁめん(¥800)
4月に開店した新店で、今、横浜で一番注目されているお店。店主はかつてZUND-BARの店主を務めていた人物で、独立後は鶴間で同店をオープン。一時休業を経て、横浜へ移転してきました。ZUND-BARって、中村屋のお兄さんが店主じゃありませんでした?ってことは?まあいいか。
場所は、横浜駅の先、ハマボール跡地の先にあるオフィス街の路地裏。ハッキリいって、調べてから行かないと間違いなく迷います。外装、内装伴に全くラーメン店という感じではない、小洒落た感じ。ここら辺は、ZUND-BARのDNAかな。店員さんの接客も良く、良い雰囲気。ただ、気になる程度に若干コップが汚れていました。そこら辺はきちんとしてほしいです。
続きを読む
Profile
みやっち
注意書きと目次
訪問者数
訪問者数推移
本館と別館
Recent Comments
人気記事
ラーメン本

【ラーメンマップ神奈川(1)】
tomi-booこと冨田直規さん著の神奈川県に絞ったラーメン本。神奈川を代表する二つのご当地ラーメン『家系』と『小田原系』を中心に、歴史的名店から新店までを網羅。

【ラーメンSelection(2011)】
ラーメン評論家の石神秀幸氏のラーメン本。一部ではラーメン界のミシュランと言われています。複数年連続掲載されるのが最も難しい一冊で、最もハズレの少ない一冊でもあります。

【ラーメンの繁盛店(2012年版)】
神奈川を特集したラーメン本としては最大の328店掲載。新店情報はやや遅いが、名店、人気店はもれなく網羅している、神奈川のラーメンファンには必携の一冊。

【極うまラーメン(2012ー2013)】
ラーメン本で最も権威ある石神本の携帯版。都内などの食べ歩きにはぴったりの、かさばらない手帳サイズのラーメン本。

【最新ラーメンの本(神奈川・多摩)】
ラーメン評論家の石山勇人氏監修のラーメン本。新店を中心に掲載することをコンセプトとしており、フードコートのラーメン店まで掲載する、先入観のない独自のラインナップが見所。

【究極のラーメン(2012 首都圏版)】
ラーメン店の掲載数では他の追随を許さないラーメン本。クーポン掲載数もずば抜けていて、ラーメン食べ歩きにクーポンを使えば、瞬く間に元が取れる嬉しい一冊。

【ラーメンWalker(神奈川 2012)】
神奈川に焦点を絞った本としては、最も新しい本。特に、神奈川の新店については、現在最も詳しい本ではないでしょうか。

【激ウマラーメン神奈川(2010年版)】
2年ぶりの新版。掲載100店のうち、その約半数に当たる45店が新顔という、ほぼリニューアルともいえる一冊。コメントをライターではなくカメラマンが書いていることでも有名。

【噂のラーメン(2010)】
ラーメン本としては、最も歴史の古い一冊。老舗・名店から新店まで、ムラのない幅広いラインナップが特徴。とりあえず一冊抑えるならば、これがオススメ。

【トーキョーノスタルジックラーメン】
他にない独自のコンセプトで、老舗・名店を中心にラインナップ。「昔ながらの東京ラーメン」が食べられるお店のみが掲載されている。もちろん、そのDNAを受け継ぐ新店も掲載。
湘南麺友会Links
神奈川Links
東京Links
埼玉Links
グルメLinks
最新記事
QRコード
Categories
Archives
Ranking