中華そば小(530円)
大阪は、ラーメンに関してはあまり話を聞かないエリアですが、そんな中でもご当地ラーメンとしての地位を築いているのが、高井戸系。
こちらは、大阪にある高井戸系の有名店の首都圏初出店のお店です。出店当初から大注目のお店です。
場所は、新橋から虎ノ門へ抜けていくちょうど中間くらいの場所。オフィス街のど真ん中です。
この辺り、少し飲食店が並んでいます。ビジネスマンターゲットなんでしょうね。
お店は長細い形態で、カウンター席のみ。
今回は、早朝から都内に用事があったので、新橋辺りで朝飯でも食べようと思って検索したところ、見事にここがヒット。
元々食べてみたかったお店。朝ラーをやっていたことをすっかり忘れていました(^_^;
入ってみると、前客1、後客1。
やおら店員さんから声をかけられたので、何事かと思っていたら「ギリシャ戦、0−0ですか?」だと。
朝ラーをやっているので出勤は5時半だそうで、全然見られなかったんだとか。朝から大変ですよね。
でも、日本代表戦の時は全然お客さんが来ないんだそう。もうなんだか色々大変ですよね、飲食店。
高井田系の特徴の一つとして、ラーメンの呼び方が「中華そば」だということが挙げられるそうです。
サイズは「小」にしましたが、これで一般的な並盛りの量があります。
朝ラーは、サービスとしてライスが付いてきます。
饂飩と見紛うほどの極太麺。
食べてみると、その食感も見事に饂飩。まあ、大阪といえば饂飩文化圏ですからね。
ある意味新感覚です。
スープは、かなり醤油ダレの印象が強いもの。がんこ系を連想させます。ただ、こちらの方がシンプル。
鶏ガラベースで、昔から親しまれていることはよくわかる味わいです。
そして、私が一番いいなと思ったのが、ネギ(笑)
いやあ、私葱大好きなんですよね。しかもこれ、九条葱じゃないですか!
私が一番好きな葱です。シャキシャキ感がたまりませんよね。
今度はサイドメニューも食べてみたいな。ごちそうさま。
144杯目/2014年
【お店詳細(食べログ)】
サイズは「小」にしましたが、これで一般的な並盛りの量があります。
朝ラーは、サービスとしてライスが付いてきます。
饂飩と見紛うほどの極太麺。
食べてみると、その食感も見事に饂飩。まあ、大阪といえば饂飩文化圏ですからね。
ある意味新感覚です。
スープは、かなり醤油ダレの印象が強いもの。がんこ系を連想させます。ただ、こちらの方がシンプル。
鶏ガラベースで、昔から親しまれていることはよくわかる味わいです。
そして、私が一番いいなと思ったのが、ネギ(笑)
いやあ、私葱大好きなんですよね。しかもこれ、九条葱じゃないですか!
私が一番好きな葱です。シャキシャキ感がたまりませんよね。
今度はサイドメニューも食べてみたいな。ごちそうさま。
144杯目/2014年
【お店詳細(食べログ)】
コメント