竹ノ子そば(700円)
創業大正7年。横浜市中区は麦田町にある中国料理店です。山手界隈ではかなり有名なお店です。
お店に入ると、まるで昭和の定食屋さんのよう。懐かしさが込み上げます。
この日は奥の座敷で宴会が開かれていたようで、ワイワイと賑やかな声。
そうか、そういう使い方もあるよなあ。
事前に知り合いから、「竹ノ子そばは、本当にメンマしか入ってないぞ」と忠告を受けていたのですが、そんなことはメンマ好きの私にはむしろ願ったり叶ったり。
ということで、これにしたのですが・・・。本当にメンマだらけだ。
丼の半分くらいがメンマです。メンマ、メンマ。どこまで行っても麺にたどり着けない(^_^;
メンマは、甘めの味付け。甘いメンマというと「むら田」を思い出しますが、そんな感じです。ただ、あちらよりも甘さに重きが置かれていたかな。
極太ですが、噛むと簡単に噛み切れるくらい。個人的にはもうちょっとコリコリしている方が好きです。
そして、ようやく登場の麺。まるで素麺のような極細麺。
噛むとパツンとした食感が返ってきます。
数年前までは手打ちの自家製麺だったそうですが、打っていた店主さん?が亡くなってしまい、打てる人間がいなくなってしまったということで、今では製麺所に頼んでいるらしいです。
スープは、最初は見た目から鶏ガラかなと思ったのですが、飲んでみると鶏よりももうちょっとコクのある食材を使ってるのかな、と。たぶん、豚ガラとかがメインなんじゃないかなあ。
少し甘めでコクもあり、ラーメン専門店にも十分対抗できるものになっています。
これは旨い。が、流石にこれだけのメンマは後半辛かったなあ(^_^;
次は、サンマーメンを食べてみたい。ごちそうさまでした。
064杯目/2013年
【お店詳細(食べログ)】
ということで、これにしたのですが・・・。本当にメンマだらけだ。
丼の半分くらいがメンマです。メンマ、メンマ。どこまで行っても麺にたどり着けない(^_^;
メンマは、甘めの味付け。甘いメンマというと「むら田」を思い出しますが、そんな感じです。ただ、あちらよりも甘さに重きが置かれていたかな。
極太ですが、噛むと簡単に噛み切れるくらい。個人的にはもうちょっとコリコリしている方が好きです。
そして、ようやく登場の麺。まるで素麺のような極細麺。
噛むとパツンとした食感が返ってきます。
数年前までは手打ちの自家製麺だったそうですが、打っていた店主さん?が亡くなってしまい、打てる人間がいなくなってしまったということで、今では製麺所に頼んでいるらしいです。
スープは、最初は見た目から鶏ガラかなと思ったのですが、飲んでみると鶏よりももうちょっとコクのある食材を使ってるのかな、と。たぶん、豚ガラとかがメインなんじゃないかなあ。
少し甘めでコクもあり、ラーメン専門店にも十分対抗できるものになっています。
これは旨い。が、流石にこれだけのメンマは後半辛かったなあ(^_^;
次は、サンマーメンを食べてみたい。ごちそうさまでした。
064杯目/2013年
【お店詳細(食べログ)】
コメント
コメント一覧 (4)
千葉、東京、埼玉と移り住み、それでも2年に一度くらいは行っていましたが4〜5年のご無沙汰・・・
ネギソバ、竹の子ソバあたりが有名ですが私のお薦めはトリソバです。あんかけ系そしてセロリが入っているため好みはわかれますが一度試してみてください。(嫁さんは同じあんかけ系でもエビソバも好きなようです。)もともとセロリは嫌いでしたがこれを食べてから好きになりました。
さて、平沼の角平(蕎麦屋)も定休日が変わり日曜日でも食べられるとのこと。どちらにしましょうか。玉泉亭も良いですよね。牡丹苑の牛バラソバも捨てがたい・・・
コメント、ありがとうございます。
ウミガメ食堂は3代目さんがオープンされたお店ですよね。
今は、4代目さんなんだそうですね。
ごめんなさい、奇珍の昔の姿はわからないです。
ただ、昔を懐かしんでウミガメ食堂へ行く人がいるので、
やはりちょっと変わったのだとは思います。
とりそばですね。次に行ったときには食べたいと思います。
転勤しちゃったので、なかなか食べに行けなくなってしまいましたが、
この辺りには宿題点も多いので、そのときに。
角平、近所に住んでいたのに、結局行かなかったなあ。
牡丹園も魅力ですね。
元同僚でした。
海老ワンタン、ネギソバ、中華丼、
お勧めです。
タケノコソバ、今度食べてみよう!
コメント、ありがとうございます。
元同僚とは。縁があるお店って嬉しいですよね。
次は、オススメメニューを食べてみたいと思います。
でも、皆さんオススメがあって、迷ってしまいます。
それぞれにオススメがあるということは、
愛されていて、かつ美味しいということですね。
また行きたくなってきました。