中華そば[こく煮干し](¥850)
「松屋浅草」の『青森物産展』にイートインで出店している青森の名店『長尾中華そば』へ行ってきました。なんでも、ラーメン評論家の石山勇人氏が誘致したそうです。今回は、「浅草開花楼」のカラス氏を初めとして方々で話題に挙がっていたため、物産展のイートインとしては異例の注目度でした。
なんだかね、ここで食べた人が皆さん「○○さんと会った」とかって言うんでね、私も誰かと会うかなあ、なんて思ってたんですが。そもそも、ラーメンブロガーさんもラーメン店主さんも、みんな顔、知らないしw 会っててもわからん。
お店は、3割程度の入り。やっぱり、ラヲタっぽい人も多かったですが、地元の人っぽい方が一番多かったですね。
何を食べようかと迷ったのですが、「中華そば[こく煮干し]」を。裏メニューなんてのもあったんですが、やっぱり一押しっぽいこれかな、と。
しばらくして来たラーメンは、見た目津軽ラーメンっぽくないものでした。ええ、たぶんスタンダードな津軽ラーメンを食べたければ「中華そば[あっさり]」を食べるべきなんでしょうね。
こく煮干しのスープは、鶏・豚を2日がかりでじっくり仕上げた白湯スープに、4種類の煮干しを独自のブレンドで仕上げたものだそうです。なるほど、動物系特有の厚みのあるコクもありつつ、しっかりとした煮干しの風味も感じられます。ここら辺のバランスが絶妙で旨いです。しかしあれだ、想像していたよりも、より煮干しがキツイです。東京ラーメンも煮干しを使いますが、全然レベルが違う感じ。若干、酸味が出ちゃってます。魚系がダメだと、完全にダメだと思います。これで裏メニューの「ごぐにぼ」にすると、いったいどうなったんだろうか。
麺は、今回の物産展のみ浅草開花楼の麺を使用。中太の縮れ麺で、コシがあって旨かったです。若干重め?
いや、しかし。物産展でこのレベル。若干の荒さにも中毒性があります。是非とも青森のお店に行ってみたいです。
48杯目/2009年
催事[第7回 青森物産展]
出店:長尾中華そば(青森県青森市)
場所:松屋 浅草店 7F
期間:2009/02/04 - 2009/02/10
【同店に対する他の方の記事】
『FILEのラーメンファイル』
『ぼぶのラーメン紀行』
『taka(3)blog』
『光圀の西山荘』
『somenmanのラーメンブログ。』
『トシモンのラーメン日記』
『そんなに食うなら走らんと』
しばらくして来たラーメンは、見た目津軽ラーメンっぽくないものでした。ええ、たぶんスタンダードな津軽ラーメンを食べたければ「中華そば[あっさり]」を食べるべきなんでしょうね。
こく煮干しのスープは、鶏・豚を2日がかりでじっくり仕上げた白湯スープに、4種類の煮干しを独自のブレンドで仕上げたものだそうです。なるほど、動物系特有の厚みのあるコクもありつつ、しっかりとした煮干しの風味も感じられます。ここら辺のバランスが絶妙で旨いです。しかしあれだ、想像していたよりも、より煮干しがキツイです。東京ラーメンも煮干しを使いますが、全然レベルが違う感じ。若干、酸味が出ちゃってます。魚系がダメだと、完全にダメだと思います。これで裏メニューの「ごぐにぼ」にすると、いったいどうなったんだろうか。
麺は、今回の物産展のみ浅草開花楼の麺を使用。中太の縮れ麺で、コシがあって旨かったです。若干重め?
いや、しかし。物産展でこのレベル。若干の荒さにも中毒性があります。是非とも青森のお店に行ってみたいです。
48杯目/2009年
催事[第7回 青森物産展]
出店:長尾中華そば(青森県青森市)
場所:松屋 浅草店 7F
期間:2009/02/04 - 2009/02/10
長尾中華そば 西バイパス本店 (ラーメン / 新青森駅)
【同店に対する他の方の記事】
『FILEのラーメンファイル』
『ぼぶのラーメン紀行』
『taka(3)blog』
『光圀の西山荘』
『somenmanのラーメンブログ。』
『トシモンのラーメン日記』
『そんなに食うなら走らんと』
コメント
コメント一覧 (3)
完成度の高い催事ラーメンでしたよね。
今回はめっちゃ楽しめました…(^^)v
ごくにぼ、強烈でした。
ても私の育った味を思い起こすような懐かしさがありました。
コメント、ありがとうございます。
ホント、催事はいつも「実力じゃないんだろうな」
というお店が多いのですが。
こちらはレベルが高かったですね。
もう一度行きたかったですが、
さすがに無理でした。残念。
>ぼぶさん
コメント、ありがとうございます。
ごくにぼ、食べたんですね。
私も迷ったのですが・・・。
うちは、煮干しダシは
あまり使わなかったからなあ。
煮干しに郷愁は感じないのですが。
煮干しは好きなんですけどね。