ラーメン食べ歩紀行

『待て、しかして希望せよ!』別館。 東京・神奈川を中心に、ラーメン食べ歩きの記録。

2016年03月

萬壽園@二俣川4

サンマーメン

サンマーメン(650円)


 二俣川でもメイン通りを外れた一角。
 住んでいる人以外、知らないと行かないような場所にあるお店です。

 店主さんは巨人ファンらしく、店内には所狭しと巨人の写真。
 横浜の地元でここまで熱狂的な巨人ファンかあ。

 お店を寄席にも提供しているのかな。落語家のサインもチラホラ。続きを読む

辰巳屋@湘南台3

マー油とんこつラーメン

マー油とんこつラーメン(680円)


 湘南台駅周辺は、家系を含めて豚骨ラーメンのお店の割合が多いのですが、ここもそう。
 いつか行こうと思って、遂に3年が経ってしまいました。

 湘南台駅周辺では、最も遠くにあるのかな。
 駅からは、15分近くかかります。
 駐車場がないと思ってわざわざ電車で来たのですが、奥に駐車場があるんですね。
 若干離れすぎなくらいの距離。

 辰巳屋、泉区にもあったと思いますし、寒川にあったお店には何度か行ったことがあります。続きを読む

弘家@桜ヶ丘4

DSC_0553

淡麗プレミアムラーメン(880円)


 大和市のR467沿いにある、超進化系家系ラーメンのお店。
 色々とオリジナリティ溢れる家系ラーメンを提供しています。

 最寄り駅ということだと桜ヶ丘駅ですが、そこからでもだいぶ遠いよなあ、という立地です。
 近所に住んでいるのなら兎も角、車以外だとちょっと厳しい立地ですね。

 入ってみると、厨房には女性。
 今では女性のラーメン店主も珍しくなくなってきましたが、家系のラーメン店で女性一人で回しているのは、やはり珍しいかな。続きを読む

麺屋 あびる@寒川3

ラーメン

ラーメン(730円)


 日の出ラーメン平塚店があったところにオープンした家系ラーメンのお店。
 ファイブディメンションズという会社のブランドだそうです。

 店舗は完全に居抜き。ラーメン店としては大箱です。
 R129という夜夜中でも車の通りが途絶えない、ラーメン店としてはかなり有望な立地だと思います。が、意外と定着しませんね。

 店員さんは2人。深夜帯なのにそこそこ客席が埋まっているのは、流石の立地。
 でも、実に手際が悪い。この時間帯で、注文してから提供まで20分近くかかっているのは致命的ではないでしょうか。ランチとか、どうなってるんだろう。
 見ると、2杯ずつ作っているよう。丁寧なのは良いんですが。続きを読む

大阪王将 湘南台店@湘南台3

サンマーメン

サンマーメン(660円)
餃子(240円)


 夜食でいつもお世話になっていた大阪王将湘南台店。
 最近は、持ち帰りばかりでしたが、久々に店内で食べてみました。

 相変わらず、凄い混雑ですね。人気が伺えます。
 ちょっと、接客が雑なところがありますが、まあそれはこの価格帯のお店の宿命でしょうね。続きを読む

豚八家@二俣川4

豚八ラーメン

豚八ラーメン(950円)


 二俣川で最も新しいラーメン店、豚八家。

 一時期は全くお客さんが入っていなくて心配していたのですが、最近は結構お客さんが入ってますね。
 私が入ったときも、ほぼ満席でした。
 外から丸見えっぽくなくなったのが行いのかな。続きを読む

湘南菊花大飯店@湘南台4

サンマーメンセット

サンマーメンセット(850円)


 湘南台駅前にある、この辺りでは最も立派な中華料理店です。

 店内は結構広く、宴会スペースも持っているよう。
 この辺りはオフィス街ではありませんが、社用族なんかが使いそうな感じですね。

 中に入ってみると、若干訛った日本語の店員さん。
 時間も遅かったですが、立派な店内には客が私一人。まあ、立地かなあ。続きを読む

どさん子 湘南台店@湘南台3

味噌ラーメン

味噌ラーメン(620円)


 誰もが知ってる札幌ラーメンのチェーン店、どさん子。
 『どさん子』と『どさん娘』は混同されがちですが、全然違うお店です。

 こちらのどさん子は、数年前に博多一風堂によるリブランディングを行い、チェーン全体でリニューアルしました。
 が、こちらのどさん子はどうも昔のままのスタイルで営業しているよう。
 まあ、フランチャイズでしょうから、それぞれの経営スタイルがありますもんね。

 店内は昭和のままな感じ。
 メニュー表も店主さん夫婦も全部ひっくるめて、昭和のまんま。続きを読む

九ツ家 いずみ中央店@いずみ中央3

ラーメン

ラーメン(500円)


 いずみ中央駅から徒歩圏にあるパチンコ屋併設のラーメン店。

 九ツ家と言えば、六角橋で吉村家の流れを汲む本格的な家系ラーメンを出すお店でしたが、数年前に閉店。
 こんなところに支店があったんだと行ってみましたが…。続きを読む

きらく@成城学園前3

四川みそらーめん

四川みそらーめん(950円)


 成城でおそらく最も古くからあるラーメン専門店、きらく。
 北海道ラーメンがウリのお店です。
 店内には、北の国からの冊子などがありますが、メイン客層であろう成城大生は、もはや北の国からなんて作品自体知らないんじゃないかなあ?

 成城は、今でこそ成城コルティなどという駅ビルができたし、チェーン店の居酒屋もできましたが、私が学生の頃は、成城学園を中心に発展した学園都市とは思えないくらい食べるところがなく、安価に食べられるところなんか学食、林華苑、マクドナルド(この前閉店)くらいしかない有り様。ラーメン専門店などここしかありませんでした。
 後は、一駅歩いて祖師ヶ谷大蔵まで行って、日大生御用達の一膳飯屋に行くくらい。
 と言うことで、ラーメン専門店としては高めの価格設定ではありましたが、よくお世話になった一軒です。

 当時から親父さんは椅子に座っていて、注文が入ったときだけスイッチが入りましたが、昔と違うところは今は息子さんが調理しているところ。
 親父さんはほとんど立たなくなりました。
 息子さんも随分と変わったなあ。上手く代替わりできて良かったです。続きを読む

麺処 田ぶし 湘南台店@湘南台4

田ぶしらーめん

田ぶしらーめん(730円)


 田ぶしと言えば、多店舗展開しているラーメン店の中ではレベルが高く評判がいいお店です。
 が、どういうわけか、湘南台という神奈川県でもやや注目度の低いところに、支店があるのです。

 駅からは10分かからないくらいではありますが、駅前とは言い難い。ということで、駐車場完備です。
 こういう立地ですが、半分くらい席が埋まっているのは流石。続きを読む

銀座 篝@銀座4

鶏白湯SOBA

鶏白湯SOBA(950円)


 食べログの銀座周辺ラーメンランキングで1位のお店。
 銀座界隈は意外にも旨いラーメン店が多いですが、その中での1位は本物かな。

 知らなければ行かないような銀座の路地裏にひっそりと佇むお店ですが、今は大行列。
 客層は、半分以上が外国人。私の前に並んでいたのは中国人でした。
 白人系の人も少なくなく。ここまで外国人ばかりの行列は、初めて。これはミシュランの影響なのかな。

 表通りまでは並んでいなかったので、30分くらいかなと思って並んだら、バッチリ1時間。
 回転がすこぶる悪いですね。
 席数が8席しかないのが主因かな。外国人が多いことが原因かと思ったのですが、思いの外淡々と食べて出て行っていました。続きを読む
Profile

みやっち

訪問者数


訪問者数推移

    Recent Comments
    ラーメン本

    【ラーメンマップ神奈川(1)】
     tomi-booこと冨田直規さん著の神奈川県に絞ったラーメン本。神奈川を代表する二つのご当地ラーメン『家系』と『小田原系』を中心に、歴史的名店から新店までを網羅。



    【ラーメンSelection(2011)】
     ラーメン評論家の石神秀幸氏のラーメン本。一部ではラーメン界のミシュランと言われています。複数年連続掲載されるのが最も難しい一冊で、最もハズレの少ない一冊でもあります。



    【ラーメンの繁盛店(2012年版)】
     神奈川を特集したラーメン本としては最大の328店掲載。新店情報はやや遅いが、名店、人気店はもれなく網羅している、神奈川のラーメンファンには必携の一冊。



    【極うまラーメン(2012ー2013)】
     ラーメン本で最も権威ある石神本の携帯版。都内などの食べ歩きにはぴったりの、かさばらない手帳サイズのラーメン本。



    【最新ラーメンの本(神奈川・多摩)】
     ラーメン評論家の石山勇人氏監修のラーメン本。新店を中心に掲載することをコンセプトとしており、フードコートのラーメン店まで掲載する、先入観のない独自のラインナップが見所。



    【究極のラーメン(2012 首都圏版)】
     ラーメン店の掲載数では他の追随を許さないラーメン本。クーポン掲載数もずば抜けていて、ラーメン食べ歩きにクーポンを使えば、瞬く間に元が取れる嬉しい一冊。



    【ラーメンWalker(神奈川 2012)】
     神奈川に焦点を絞った本としては、最も新しい本。特に、神奈川の新店については、現在最も詳しい本ではないでしょうか。



    【激ウマラーメン神奈川(2010年版)】
     2年ぶりの新版。掲載100店のうち、その約半数に当たる45店が新顔という、ほぼリニューアルともいえる一冊。コメントをライターではなくカメラマンが書いていることでも有名。



    【噂のラーメン(2010)】
     ラーメン本としては、最も歴史の古い一冊。老舗・名店から新店まで、ムラのない幅広いラインナップが特徴。とりあえず一冊抑えるならば、これがオススメ。



    【トーキョーノスタルジックラーメン】
     他にない独自のコンセプトで、老舗・名店を中心にラインナップ。「昔ながらの東京ラーメン」が食べられるお店のみが掲載されている。もちろん、そのDNAを受け継ぐ新店も掲載。
    feedmeter
    RSS feed meter for http://blog.livedoor.jp/miyach23/



    あわせて読みたい
    QRコード
    QRコード
    Categories
    Archives
    • ライブドアブログ