ラーメン食べ歩紀行

『待て、しかして希望せよ!』別館。 東京・神奈川を中心に、ラーメン食べ歩きの記録。

2008年02月

珍龍@大磯4

A定

A定(¥780)


 久しぶりに来ました。伊勢原方面に用事があったのですが、思いの外出発が遅くなってしまい、お昼になってしまいました。ということで、どこかで食べてから行こうということになり、奥さんの希望でここへ来ました。昨年連れてきて以来、時々ここのチャーハンが食べたいといっていたのですが、結局1年空いてしまいました。
 お客さんはなし。昔から店内はそれほどお客さんは入っていなかったんですけどね。出前の方がひっきりなしに注文が入っていました。今は、昔よりは出前の方も落ち着いているようです。まあ、最近中華の出前って、あんまり聞かなくなってきましたもんね。

続きを読む

神座 新宿店@西武新宿3

60a9e86c.JPG

おいしいラーメン(¥700)


 昨日は、久々に大学時代所属していたサークルの同期会。成司会というサークルだったのですが、現在は法科大学院生、法律実務家、公務員、そして会社員と、みんなバラバラな人生を歩んでいます。
 同期は10人いないのでね、とても結束力が強く、こういう集まりがあると、仕事等物理的に不可能な理由がない限り、全員が集まります。というか、積極的にどこからともなく「そろそろ集まろうよ」なんて話になります。大学時代に得たかけがえのない友人たちです。

 遠方より来たC.Tを同期会だけで帰してはいけないと、翌日仕事のないメンツで久しぶりに夜通し飲むということをやりました(実際は、病み上がりの私が途中でダウンして、深夜にネットカフェに移動しました)。
 そして翌日、「ラーメン食わせろ」という私の要望を100%受ける形で、無謀にも朝食代わりにここのラーメンを食べることになりました。みんなごめん、悪ノリに付き合わせて。
 それにしても、最近歌舞伎町って、朝やってる飲食店の数が減りましたね。私が大学生の頃は、色々な店が朝まで営業していたものですが。ラーメン屋に至っては、ここしかやっていませんでした。

続きを読む

味の大西 平塚店@平塚4

ワンタンメン

ワンタンメン(¥1,000)


 今年初めての大西です。結局、また寝込んでしまって、この日も37度強の熱があったのですが、「ラーメンを食わないと死ぬ」と奥さんを脅迫して、ここへ来ました(^^;
 最近は、お客さんの方も路上駐車をしなくなってはきています。まあ、まだ遠目に見てもわかるくらいですが。今度は逆に、駐車場待ちで渋滞になるという状況が、若干みられるようです。私もね、駐車場待ちをしていたら、平塚交通のタクシーにクラクションを鳴らされてねえ。腹いせですかねえ。
 結局、駐車場は空きそうになかったので、あらかじめ親父さんに断って若干遠くに停めてきたら、遅いって怒られちゃったorz ごめんなさい。
 そうそう、ここのところ、また営業時間を短縮しています。13:30頃には暖簾を下げてしまうので、気をつけてください。

続きを読む

錦堂 平塚店@平塚4

煮魚つけめん

煮魚つけめん(¥750)


 実は、この2週間くらい寝込んでおりまして、ほとんど動けない状態でした。休暇中でホントよかった。それが、一昨日くらいからなんとか起きて普通の生活ができるようになりました。

 でね、今日は、奥さんの友達が彼氏を連れてくるっていうんでね、車で駅まで行ってきました。半月ぶりの駅です(^^; 私はまだ本調子といえるほどではないので、挨拶程度で失礼したんですけど。帰りにここに寄ってきました。

続きを読む

月刊 とらさん 1月号

 毎度おなじみ月刊とらさん。うちの近くの本屋でも取扱を始めましてね、これで歩いてでも買いに行けるようになりました。密かに勢力を拡大してますよねえ。

 さて、1月号の注目記事は『ニュースが集まる町田ラーメン事情』。紹介されているお店のうち、「ラーメンおやじ 町田店」と「でくの坊」、「ぎょうてん屋 町田店」は食べたことがあります。一番のオススメは「おやじ」かなあ。「でくの坊」はよく醤油が紹介されますが、味噌もコクがあって甘口。「おやじ」の味噌が好きな人ならば、ハマると思いますよ。
 「ぎょうてん屋」は家系のお店ですが、最近では二郎インスパイア系のメニューが注目されてますよね。私も一度食べましたが、似ているかどうかはともかく、旨かったです。
 気になっているお店は、この度梅ヶ丘から移転してきた「一番・胤暢番」。梅ヶ丘で降りると、間違いなく「寿司の美登利」へ流れていってしまっていたので、ラーメンを食べたことがなかったんですよね。佐野や喜多方のラーメンが好きな人は間違いなくハマるという白川ラーメン。行ってみたいと思います。


【同誌に対する他の方の記事】
らーめん 『新源地』
自称「日本一ラーメンを食べた男」の弟子〜どんぶりっ子のつぶやき

めんや@伊勢原4

担々麺

担々麺(¥1,050)


 またまたご無沙汰、伊勢原のめんや。内装・外装ともに、どこから見ても20年前の喫茶店なのですが、歴としたラーメン店です。伊勢原ではかなり老舗の方に入ります。
 最近では、ホームページやヤフーオークションでチャーシューやメンマなども売っているみたいですね。ラーメン店が作るチャーシュー。もちろん煮豚ではありますが、なかなか美味しいです。少々値が張りますが、興味があれば、どうぞ。
 ここは、メニューが多いことも特徴。精力的に、新作・期間限定ラーメンを開発します。今期はとんこつラーメンと味噌マー油ラーメンだそうです。そういえば、ここのカレーラーメン、先日夕刊フジで紹介されたそうですね。

続きを読む

味金@大磯4

チャーシューメン

チャーシューメン(¥700)


 以前、出縄にあった味金が、高村商店街に移転して営業を再開したというので、行ってみました。
 ここのラーメンを初めて食べたのは、小学生の時。友達の家で出前でとったものをいただいたのですが、そのとき「同級生の○○ちゃんの家がやってるお店だよ」というようなことをいわれた記憶があります。というわけで、同級生の実家なんだと思いますが、未だに同級生の誰の実家なのかわからないままでおります(^^; ただね、旧店舗を閉めた経緯や営業再開の情報が容易に入ってくるあたり、たぶんホントに同級生の実家なんだろうと思います。誰ん家なんだろう。

 入ってみると、真新しい店内。前はクリーニング店だったと思うので、厨房から全部改装したんでしょうね。席はコの字型のカウンターのみ。
 メニューは6種類のみで、以前のように中華料理店メニューではなく、担々麺を中心とした構成になっています。私はここの味噌ラーメンだとかチャーハンだとかも好きだったので、正直残念でなりません。復活を強く望みます。
 そうそう、私が食べている最中、親父さんが他の商店主さんと次のような話していました。「うちのホームページってないんだけど、見てきたってお客さんが時々いたんだよね」「ああ、それってブログとかでお客さんが感想を書いてるんですよ」。ああそれ、私です(^^; その後、商店主さんは「良いこともあるけど、勝手なことを書かれたりするから・・・」ともいっておりました。感想を書くのは我々消費者の自由ですが、それがお店にとってどう影響するのか、正しい内容なのか。そういったことも考えて、責任をもって書かないとな、と。改めて、そう思いました。まあ、このブログにそれほどの影響力があるとは思えませんが(苦笑)

続きを読む

松壱家 平塚店@平塚4

丸鶏らーめん国明

丸鶏らーめん国明(¥750)


 飲んで帰ってくると、高確率で平塚駅周辺で一杯食べてから帰るのですが(こんなの奥さんにバレたらマズイよなあ・笑)、西口でなかなか降りる機会がなかったのでね、随分と長いことご無沙汰していました。
 なんでも、年末に新メニューが登場したという話を聞いていたので、今回は、あえて西口で降りてみました。
 しかしね、夜の西口って嫌いなんですよね。夜になると、途端に柄が悪くなる。この日も、駅からここに来るまでの僅かな距離で声をかけられましたよ。

続きを読む
Profile

みやっち

訪問者数


訪問者数推移

    Recent Comments
    ラーメン本

    【ラーメンマップ神奈川(1)】
     tomi-booこと冨田直規さん著の神奈川県に絞ったラーメン本。神奈川を代表する二つのご当地ラーメン『家系』と『小田原系』を中心に、歴史的名店から新店までを網羅。



    【ラーメンSelection(2011)】
     ラーメン評論家の石神秀幸氏のラーメン本。一部ではラーメン界のミシュランと言われています。複数年連続掲載されるのが最も難しい一冊で、最もハズレの少ない一冊でもあります。



    【ラーメンの繁盛店(2012年版)】
     神奈川を特集したラーメン本としては最大の328店掲載。新店情報はやや遅いが、名店、人気店はもれなく網羅している、神奈川のラーメンファンには必携の一冊。



    【極うまラーメン(2012ー2013)】
     ラーメン本で最も権威ある石神本の携帯版。都内などの食べ歩きにはぴったりの、かさばらない手帳サイズのラーメン本。



    【最新ラーメンの本(神奈川・多摩)】
     ラーメン評論家の石山勇人氏監修のラーメン本。新店を中心に掲載することをコンセプトとしており、フードコートのラーメン店まで掲載する、先入観のない独自のラインナップが見所。



    【究極のラーメン(2012 首都圏版)】
     ラーメン店の掲載数では他の追随を許さないラーメン本。クーポン掲載数もずば抜けていて、ラーメン食べ歩きにクーポンを使えば、瞬く間に元が取れる嬉しい一冊。



    【ラーメンWalker(神奈川 2012)】
     神奈川に焦点を絞った本としては、最も新しい本。特に、神奈川の新店については、現在最も詳しい本ではないでしょうか。



    【激ウマラーメン神奈川(2010年版)】
     2年ぶりの新版。掲載100店のうち、その約半数に当たる45店が新顔という、ほぼリニューアルともいえる一冊。コメントをライターではなくカメラマンが書いていることでも有名。



    【噂のラーメン(2010)】
     ラーメン本としては、最も歴史の古い一冊。老舗・名店から新店まで、ムラのない幅広いラインナップが特徴。とりあえず一冊抑えるならば、これがオススメ。



    【トーキョーノスタルジックラーメン】
     他にない独自のコンセプトで、老舗・名店を中心にラインナップ。「昔ながらの東京ラーメン」が食べられるお店のみが掲載されている。もちろん、そのDNAを受け継ぐ新店も掲載。
    feedmeter
    RSS feed meter for http://blog.livedoor.jp/miyach23/



    あわせて読みたい
    QRコード
    QRコード
    Categories
    Archives
    • ライブドアブログ