ラーメン食べ歩紀行

『待て、しかして希望せよ!』別館。 東京・神奈川を中心に、ラーメン食べ歩きの記録。

2007年10月

横浜家 西口本店@横浜4

ラーメン

ラーメン(¥600)


 横浜家といえば、独立系家系と呼ばれる吉村家とは無縁の家系インスパイア系の店の走り。横浜では4店舗を展開していてそれなりの勢力を誇っているお店です。横濱家と混同されることが偶にありますが、全く別の店であり、むしろ、屋号について訴訟沙汰にまでなっています。
 浪人時代、河合塾横浜校へ通っていたので、近くで学割のある岡野町店にはよく行ったものでした。その後も岡野町店や南幸店などには時々食べに来ていましたが、こちらの店舗は初めてです。一応、この西口店が本店なんだそうです。
 西口店は、横浜駅西口を出て、岡田屋モアーズを左手に見て進んだ先にあります。狸小路という路地にあるため、よく注意していないと見つけにくいところにあります。昨年改装したばかりだそうですが、店内は非常に狭く、満席になると客も店員も身動きをとれないような状態になります。流石路地裏の店。

続きを読む

匠 Jang@横浜5

麻辣担担麺

麻辣担担麺(¥780)


 なんというか、また来てしまいました。
 今日は、お隣が家族連れ。小学校低学年くらいの男の子が2人。まあ、ここの担担麺はそれほど辛くないので、食べられないことはないとは思うのですが、まだちょっと厳しいんじゃないかなあ。
 お店も、ここら辺は子連れが多いのだから、辛みをなくした胡麻ラーメンみたいなのを作ればいいのに。

続きを読む

宝堂 平塚本店@平塚4

340843f2.JPG

黒丸とんこつ醤油(¥600)


 今日は、大学院の友人たち数人と、ちょいとうどんすきなどをやってきました。高いだけあって、ホントに旨かった。
 飲んだ帰りは当然締めのラーメン。平塚駅を東口で降りたので、ほぼ自動的にここに来てしまいました。

続きを読む

陳麻家 渋谷宮益坂店@渋谷4

担々麺

担々麺(¥680)


 ここ数年、日本各地に出店している四川料理のチェーン店です。私が最初に見たのは、馬場。それから気にはなっていたのですが、チェーン店ということでわざわざ行くこともないかと、後回しになっておりました。
 辛み付けに花椒を使用しており、人によっては「陳麻家で日本人は花椒に慣れた」なんていう人もいます。私の場合、元々辛い物好きなので、四川料理のお店で既に慣れており、そういうことはありませんが、まあ確かにあまり四川料理を食べた経験がなければ、こういったチェーン店で初めて花椒を食べたということもあるかもしれません。

続きを読む

廣功秀@駒沢大学4

らーめん秀

らーめん秀(¥650)


 さて、1ヶ月ぶりの廣功秀。最近は、以前の方々とシフトが完全に変わったみたいで、前によく見たお店の人は、全く会わなくなってしまいました。やめちゃったのかな。
 今年になってから入った元気の良い新人さんは、ついにラーメンを作れるくらいになったようで、私のラーメンは、彼女が作ってくれました。

続きを読む

麺屋 千代松@渋谷3

らーめん

らーめん(¥600)


 渋谷駅でランチ。ただ、時間がないので、久々のここへ。ホントに最近来なくなりました。
 立地は最高なので、相変わらず飯時は満席。カウンターの長さの割に椅子の数が多いここでは、満席になると、みんなキュウキュウいいながら食べることになります。冗談抜きで、立ち食いそば屋状態。

続きを読む

[催事]第5回小田原おでん祭4

ラーメン


 今回は番外編。第5回小田原おでん祭へ行ったのですが(詳しくはこちら)、その際に食べたラーメンです。
 会場の一角、ステージ裾にあったテントで販売されていたものです。ただ、どこのお店かわからないので、とりあえず今回は番外編ということにしておきます。小耳に挟んだ話によると、ラーメン店ではなく、居酒屋だということです。いわゆる「居酒屋のラーメン」ってことなんでしょうね。詳しい情報をお持ちの方は、是非ご連絡ください。

 ラーメンは、豚骨醤油。しっかりとダシを取っていて、見た目以上に粘度があります。しかし、その割に味はサッパリしていて何とも不思議。まあ、最後だったので、スープが薄くなっちゃったのかもしれませんが。それにストレートの細麺がマッチして、なかなか旨かったです。

 もう一度食べたいなあ。次回も出店してきてくれるでしょうか。

麺場 浜虎@横浜4

醤そば

醤そば(¥650)


 最近、横浜駅前で最も注目されているお店です。立地は渋谷の『喜楽』並みで、隣のビルは個室付き浴場、向かいは成人映画館。よくもまあ、こんなところにお店を構えたものです。なんでも、こんな場所を選んだのは、味で勝負したかったからだとか。場所が悪くても味さえよければお客さんは来てくれるということでしょうね。正直、横浜駅前では客の数はそれほど多いとはいえません。しかし、この場所を考えれば、かなり多いといえます。
 それにしても、本当にわかりにくい場所です。あらかじめ、かなり詳細な地図がないと、間違いなく迷います。これから行ってみようという方は、地図を持っていくことをオススメします。私なんぞ、大体の場所しか知らずに行ったらどこにあるのかわからず、20分近く迷ったあげく、ふと視線を上げるとそこにあったんですよ。もうちょっと、目印とかあると良いんですけどね。
 店内は、工事現場をイメージしたもので、壁は剥き出しのコンクリート。パイプが至るところにあります。

続きを読む

老郷 本店@平塚4

タンメン

タンメン(¥550)


 ちょっと早い昼食。駅前で食べようと思って考えていたら、ここが思い当たりました。およそ10年ぶりくらいかな。
 ここ老郷本店は、いわゆる平塚系の総本山。酸味のあるタンメンは、ここの初代店主さんが中国で食べた汁ソバを改良して開発したものだそうで、要するに発祥のお店です。花水ラオシャンはここの暖簾分けで、現在は完全に別系統になっているとのこと。昔の味はわからないのですが、こちらの老郷は、代替わりした際に味を少し変えたとかで、昔の味により近いのは花水ラオシャンの方なのだそうです。まあ、昔の味を知らない私にはあまり重要ではなく、また、老郷も花水ラオシャンも大して変わらない気がします。
 お店は、平塚駅西口から少し行ったところ。歓楽街の外れにあります。外観はガラス張りで一瞬ラーメン店とはわからないかもしれませんが、よく見れば、かなり大きな看板がお店の上に掛かっています。

続きを読む

味の時計台 渋谷センター街店@渋谷4

味噌ラーメン

味噌ラーメン(¥630)


 予定よりもだいぶ早めに渋谷へ着いてしまったので、ちょっと早い昼食にすることにしました。どこにしようか迷ったのですが、あまり駅から遠くへ行くほどの時間の余裕はないので、センター街でも比較的手前にあるここで食べていくことにしました。
 この渋谷センター街店はフランチャイズなので他のお店はどうなのかサッパリわかりませんが、ここはバイトが恐ろしいスピードの流れ作業で作っています。場合によっては、5,6人の客を一人で捌いたりするので、作りも接客も雑になりがちです。チャーシューなどの具の乗せ忘れ等も数度やられています。もうちょっとやり様を考え直した方が良いのではないでしょうか。

続きを読む

岩男@駒沢大学4

らーめん

らーめん(¥650)


 どういうわけか、無性にここのラーメンが食べたくなってしまいました。おそらく、かなり腹が減っていたからでしょう。ここは、駒沢界隈では麺の量、野菜の量ともに他の追随を許しませんからね。
 立地はあまり良くないと思うのですが、いつも常に2,3人のお客さんがいるのは、この界隈の学生たちがこのラーメンを必要としているからでしょうか。

続きを読む

小川 渋谷店@渋谷4

小川らーめん

小川らーめん(¥630)

 先日、喜楽で食べようとして「営業時間の壁」に阻まれて退散した際、代わりに行こうかどうか迷ったお店。結局、そのときは壱源へ行ってしまいましたが、今回はこちらへ行くことにしました。
 『らーめん日記』のてっくるさんに奨められて行って以来、数ヶ月ぶりになります。
 前回来たときは私の他にもう一人しかいなかったのに、今回は全席満席。この数ヶ月で人気を勝ち取ったのでしょうか。

続きを読む

匠 Jang@横浜5

麻辣担担麺+二辛

麻辣担担麺+二辛(¥840)


 今日は、帰宅途中にW.Dから電話があって、「飯、食わねえか」と誘われたので、横浜で食べることにしました。
 最近、W.Dは仕事が忙しくて誘ってもなかなか時間が合わなくてね。帰りがけの一杯はずっとご無沙汰でした。
 一風堂でもと思ったのですが、ずいぶんご無沙汰をしていたので、匠の方へ行くことにしました。

続きを読む

玉泉亭 ダイヤモンド店@横浜4

サンマーメン

サンマーメン(¥580)

 今日は、横浜高島屋でベビー服のセール。色々と物色していたら、お昼を軽く過ぎてしまいました。
 そこでね、目に入ったここで食べることにしました。ポルタの方へはよく行っている、玉泉亭です。横浜の二大地下街両方に入ってるんです。凄いですねえ。
 流石に昼食時、混雑していて相席になりました。相席の空いてはお婆さんだったのですが、子連れの我々に、色々と気を遣っていただきました。ホント、ありがたかったです。

続きを読む

壱六家 大船店@大船4

ラーメン

ラーメン(¥600)

 今日はフラッと横浜ベイスターズの最終戦を見に、横浜スタジアムへ行ってしまいました(詳しくはこちら)。
 根岸線で帰ってきたので、大船駅で乗り換えが必要です。そこでついでなので、少々腹が減ってしまったこともあり、大船で一杯食べて帰ることにしました。
 しかし、大船ってのは通過することはあっても下車したことはほとんどありません。果たして駅前にどのようなお店があるのか、サッパリ分からない状態。それでも、まあ、駅前ならば1軒くらいはあるだろうと探した結果、このお店が見つかりました。
 壱六家というのは一応は家系に分類されるお店ですが、吉村家とはまったく繋がりのないいわゆる『家系インスパイア系』。大船から平塚付近にかけて、暖簾分けの店舗が幾つかあります。私がよく行く松壱家もここの暖簾分けです。

続きを読む

ラーメンおやじ 本店@相模原5

辛っ風おやじ麺

辛っ風おやじ麺(¥800)

 気が付けば、1年半ぶりだったようです。おやじ本店。以前は、W.Dが京王堀之内に住んでいたので、遊びに行きがてら食べていたのですが、彼が実家に戻ってきてからというもの、相模原や橋本の辺りに行くことがなくなってしまったので、こんなに空いてしまいました。最近は、もっぱら町田店へ行っていますね。そういえば、しばらく行かない間にもう一つ支店ができたそうですね。
 ここは、相模原のラーメン街道ともいえる一帯の店舗の一つなのですが、その中でも特に人気店の一つです。ここら辺の店舗の最大の欠点は「駐車場がないこと」です。なので、路駐をするかコインパーキングに駐めるしかありません。しかし、路駐をするにはここら辺一帯は例の緑の服を着た方々が重点監視している地区らしいので、かなりの危険を伴います。おとなしく、コインパーキングに駐めるのが正解です。
 さて、早速食べようと店内に入ってみてびっくり。長いこと通っていますが、ここで待ちの列ができているのを初めて見ました。延々と20人くらいの行列。以前は、席の半分も埋まってなかったんですよ(とはいっても、元々席数は多い方なんですが)。最近、TVに出たとか?この1年半の間にいったい何があったのか。

続きを読む

大西 松田店@新松田4

チャーシューワンタンメン

チャーシューワンタンメン(¥1,100)


 一度行ってみたかった大西。それがこの松田店。大西は閉店したお店も含めてこれで全店食べたことになるかな。湯河原(旧酒匂)、吉浜、小田原、大井(旧平塚紅谷町)、伊豆、大磯(旧平塚南原)、平塚八間通・・・。あっ真鶴に行ってない。今度行ってみよう。なかでも旨かった記憶があるのは、先代の湯河原本店と大磯、吉浜に伊豆、平塚八間通。特に、平塚八間通は昔よく通っていました。20年近く前に事故が原因で閉店してしまったのですが、何とも残念でした。そういえば、昔は大西のいくつかの店舗でチャーハンがメニューにあったのですが、最近は見ませんね。伊豆もメニューから消してしまいましたしね。
 ここ松田店は、味の大西直系の雰囲気がありません。まず、「味の」が店名に入ってませんし、作り方も他の店とちょっと違います。複数のおばちゃんが厨房に立って連携して作っているのもここだけです。以前、「代替わりした」なんてことを聞いたことがあり、代替わりして直系っぽくなくなってしまったのかもしれません。
 席はカウンターと座敷が半々くらいで、家族連れがたくさん入っていました。地元で愛されているお店って感じですね。常連になると、ワンタンをサービスしてくれたりするらしいです。

続きを読む

ゑびな軒@社家3

673e8cce.jpg

高座豚の肉団子ラーメン(¥680)

 昨日、東京へ行ったのですが、うっかり夜に寝てしまい、海老名に着いたらこの時間。連休が2日間潰れた感じで少々凹みます。
 まあ、そんなこんなですが、腹は減ります。ということで、海老名S.Aでちょっとお食事。流石に3連休、こんな早朝にもかかわらず、家族連れでごった返していました。
 今日は、まあこんな時間ということもあり、サービスエリアで食事ということにしたわけですが、以前からここの『ゑびな軒(えびな軒)』は気になっておりまして。別段旨そうというわけではないのですが、いつもスルーしていたため、「いつか一杯くらいは食べてみたい」と。図らずも、念願が叶ったというわけです。

続きを読む

ひろの亭@駒沢大学4

ひろの亭らーめん

ひろの亭らーめん(¥700)


 今年下半期初のひろの亭。正直なところ、私はここのラーメンが駒沢では一番気に入っています。
 しかし、私の行動パターンと定休日がどうにも相性が悪く、また、ランチタイムは大盛り無料なので、ランチばかり狙い撃ちで行くために、なかなか行けないでいます。

続きを読む

壱源@渋谷4

カムイラーメン

カムイラーメン(¥800)


 唐突に、ここの味噌ラーメンが食べたくて、来てしまいました。渋谷を毎日のように通過していても、なかなかここまでは来ないんですよね。まあ、今日ここまで来たのは、新しい携帯電話を買おうかと思って物色するためってのもあるんですが。
 店内は、お客さんが2組。一時期の人気から考えると、ちょっと空いてきたかな。昔は食事時に来たら、全席埋まってるなんてことは当たり前でしたからね。

続きを読む

銀座ABCラーメン@銀座一丁目4

魔女麻醤麺

魔女麻醤麺(¥850)


 今日は、銀座の『GINZA TANAKA』へプラチナガンダムを見に行きました(詳しくはこちら)。
 でね、久しぶりに銀座に来しということで、ラーメンを食べて帰ることにしました。「銀座まで来てラーメンかよ」という激しい突っ込みをいただきそうですが、銀座で食べるとなると、妻子持ちとしてはラーメンや牛丼などを除けばもはやチェーン展開の居酒屋くらいしかないんでね。一人で居酒屋へ行っても仕方がないし、必然的にラーメンになるというわけです(笑)
 ここは銀座中央通りで、しかも銀座松屋前という最高のロケーション。よくまあ、こんなところにラーメン屋なんか出店したなと感心してしまうほど。と思っていると、1Fは吉野家だったり。やはり、こんなところに出店して、果たして儲かるんだろうか。

 お店はB1F。入り口からは、とてもラーメン店とは思えず、ちょっとわかりにくいかな。
 店内は、ズラッと焼酎が並べられています。メニューには一品料理もあり、夜はちょっとした居酒屋にもなるようです。先代は元フランス料理のシェフだそうなので、一品料理の方も期待できるかも。
 胡麻系のメニューだけだと思いますが、注文すると小さなすり鉢を渡され、ラーメンが来るまでこれをすって待ちます。

続きを読む

銀座末廣 銀座本店@銀座4

正油らぁめん

正油らぁめん(¥650)


 銀座からの帰り、有楽町駅へ向かっている最中、偶々見かけたお店。最初は連食は良くないと通り過ぎたのですが、最近は滅多に銀座に来ないし、やはり食べるかと、一度来た道を戻ることにしました。
 入り口は自動ドア。しかしこれが変わってます。よくある横スライドのものではなく、普通のドアのように内側に開くんです。こういう自動ドアって珍しいですよね。

続きを読む
Profile

みやっち

訪問者数


訪問者数推移

    Recent Comments
    ラーメン本

    【ラーメンマップ神奈川(1)】
     tomi-booこと冨田直規さん著の神奈川県に絞ったラーメン本。神奈川を代表する二つのご当地ラーメン『家系』と『小田原系』を中心に、歴史的名店から新店までを網羅。



    【ラーメンSelection(2011)】
     ラーメン評論家の石神秀幸氏のラーメン本。一部ではラーメン界のミシュランと言われています。複数年連続掲載されるのが最も難しい一冊で、最もハズレの少ない一冊でもあります。



    【ラーメンの繁盛店(2012年版)】
     神奈川を特集したラーメン本としては最大の328店掲載。新店情報はやや遅いが、名店、人気店はもれなく網羅している、神奈川のラーメンファンには必携の一冊。



    【極うまラーメン(2012ー2013)】
     ラーメン本で最も権威ある石神本の携帯版。都内などの食べ歩きにはぴったりの、かさばらない手帳サイズのラーメン本。



    【最新ラーメンの本(神奈川・多摩)】
     ラーメン評論家の石山勇人氏監修のラーメン本。新店を中心に掲載することをコンセプトとしており、フードコートのラーメン店まで掲載する、先入観のない独自のラインナップが見所。



    【究極のラーメン(2012 首都圏版)】
     ラーメン店の掲載数では他の追随を許さないラーメン本。クーポン掲載数もずば抜けていて、ラーメン食べ歩きにクーポンを使えば、瞬く間に元が取れる嬉しい一冊。



    【ラーメンWalker(神奈川 2012)】
     神奈川に焦点を絞った本としては、最も新しい本。特に、神奈川の新店については、現在最も詳しい本ではないでしょうか。



    【激ウマラーメン神奈川(2010年版)】
     2年ぶりの新版。掲載100店のうち、その約半数に当たる45店が新顔という、ほぼリニューアルともいえる一冊。コメントをライターではなくカメラマンが書いていることでも有名。



    【噂のラーメン(2010)】
     ラーメン本としては、最も歴史の古い一冊。老舗・名店から新店まで、ムラのない幅広いラインナップが特徴。とりあえず一冊抑えるならば、これがオススメ。



    【トーキョーノスタルジックラーメン】
     他にない独自のコンセプトで、老舗・名店を中心にラインナップ。「昔ながらの東京ラーメン」が食べられるお店のみが掲載されている。もちろん、そのDNAを受け継ぐ新店も掲載。
    feedmeter
    RSS feed meter for http://blog.livedoor.jp/miyach23/



    あわせて読みたい
    QRコード
    QRコード
    Categories
    Archives
    • ライブドアブログ