ラーメン食べ歩紀行

『待て、しかして希望せよ!』別館。 東京・神奈川を中心に、ラーメン食べ歩きの記録。

壱六家 大船店@大船(鎌倉市大船)3

ラーメン

ラーメン 750円


 久々に大船駅で降りてみて、寄ってみました、壱六家 大船店@大船(鎌倉市大船)

 昔、大船駅に壱六家って2軒ありましたよね?今は1軒だけなのかな。こちらの店舗に来たのは初めてだと思います。
 最近は、駅前でも人影が少なくなっていますが、こちらはそこそこのお客さんの入り。こういう時期は、逆に入るのが不安になってしまいますが。店内の調味料なんかも蓋をしておらず。普段ならば余り気にしませんが、この時期は変に気になってしまいます。
 
続きを読む

山崎家@平沼橋(横浜市西区南幸)3

地獄ラーメン+ネギトッピング

地獄ラーメン 850円
ネギトッピング クーポン


 岡野町の方に用があり、なんとなく山崎家@平沼橋(横浜市西区南幸)

 実は、1年半ぶりくらい?オープンした頃に来たんですよね。
 この辺も、人出が寂しくなっていて、お店は前客も後客もなし。終始、店員さんの数の方が多いという。
 半年後には、街並みがすっかり変わっていそう…。
 
続きを読む

ちゃぶ屋とんこつらぁ麺CHABUTON ヨドバシ横浜店@横浜(横浜市西区北幸)3

加賀味噌らぁ麺850円

加賀味噌らぁ麺 850円
味玉 クーポン


 何年ぶりだろう。ちゃぶ屋とんこつらぁ麺CHABUTON ヨドバシ横浜店@横浜(横浜市西区北幸)

 ちゃぶ屋はとうの昔になくなったけれど、こちらは今も生き残っています。
 しかし、お値段のわりにチェーン店のラーメンが出てくるので、あんまり行かないんですよね。電子マネーとかも使えないし。

 お客さんの入りはまあまあ。最近、人気がなくなってきた割には頑張っている方かな、と。
 
続きを読む

マリモ@横浜(横浜市西区南幸)3

味噌ラーメン

味噌ラーメン 850円


 横浜駅前で昭和49年創業のラーメン店、マリモ@横浜(横浜市西区南幸)
 この辺りの飲み屋の〆に使われることが多いお店で、普段ならばいつも満席に近い気がしますが、このご時世、お客さんは皆無でした。

 店内に常に響き渡る中国語。店員さんがオール中国人だったけれど、前からそうだったっけ?前に来たのが相当前だったので、あまり記憶がなく。
 
続きを読む

麺屋ようすけ@田島(栃木県佐野市田島町)5

背脂生姜ラーメン

背脂生姜ラーメン(890円)
餃子(300円)


 佐野ラーメンツアー、最後の三軒めは、麺屋ようすけ@田島(栃木県佐野市田島町)

 今回の佐野ツアーのメインはここ。昨年の夏の台風19号で近くの秋山川が決壊。こちらのお店は浸水被害にあって、長期の休業を余儀なくされていました。
 そのお店が営業を再開したということで、激励の意味も込めてやってきた次第。

 相変わらず、物凄い行列。少々時間を外してきたのですが、そんなの関係ありませんでした。およそ1時間待ち。マジかよ。そんなに待つの?というくらいの時間、待ちました。正直言うと、私は車で寝てましたけれど(^^;
 
続きを読む

おぐら屋@ 田沼(佐野市出流原町)4

ラーメン

ラーメン 605円
餃子 418円


 佐野ラーメンツアー、2軒めは、おぐら屋@ 田沼(佐野市出流原町)。いつものお店です。

 昼過ぎに行ったからか、店内は半分くらいの入り。最近、ここで列を作っていたことは少なかったですが、ここまで空いているのも久しぶりかなあ。
 いつも、ここのお店は家族連れが中心です。
 
続きを読む

麺や大山@堀米(佐野市奈良渕)4

らーめん

らーめん 660円
餃子 300円


 佐野ラーメンツアー1軒め。昨年オープンしたばかりのニューフェイス、麺や大山@堀米(佐野市奈良渕)

 佐野の名店、田村屋の出身で、田村屋が移転する前の旧店舗の場所にできたお店。
 お店に入ったとき、なんというか、既視感があったんですよね。田村屋かあ。

 お店の皆さんが、朗らかでいいですね。
 
続きを読む

ゴル麺。横浜本店@平沼橋(横浜市西区南幸)3

野菜醤油豚骨ラーメン

野菜醤油豚骨ラーメン 650円


 今日は、5日。ということで、ゴル麺。横浜本店@平沼橋(横浜市西区南幸)

 5日だというのに、店内の入りは半分くらい。これは、新型コロナの影響がだいぶ出ていますね。と思ったら、食べている間に行列ができちゃいました(笑)
 
続きを読む

麺ダイニング福@横浜(横浜市神奈川区鶴屋町)3

赤

赤 630円


 行きたかったお店が長蛇の列で、久々に麺ダイニング福@横浜(横浜市神奈川区鶴屋町)

 一時期、博多ラーメンを名乗るお店が急増した頃にできたお店。当時のお店の多くが閉店した今、まだ残っているのは経営努力か。

 ホールは、中国系の方。博多の料理を売りにしているようですが、元々は中華料理のメニューの方が多かった気がします。
 
続きを読む

乱切り蕎麦 浜寅@横浜市戸塚区品濃町3

乱切り蕎麦 浜寅@横浜市戸塚区品濃町

三崎港メバチマグロの醤油そば 900円


 久しぶりに東戸塚に用事があったので、10年ぶりにこちらへ来てみました。乱切り蕎麦 浜寅@横浜市戸塚区品濃町

 浜虎は横浜駅にもあるので、なかなかこちらまでは来ようと思わないのですが、まあ、たまにはね。

 入ってみると、お客さんは半分より少ないくらいの入り。でも、ワンオペで回すにはちょっと多いのかな。
 私のラーメンを作り始めたのは、席についてから15分後。空席が目立つ店内からすると、ちょっと気になるお時間。スタッフさんは、別に手を抜いているわけではなかったですけれども。
 
続きを読む
Profile

みやっち

訪問者数


訪問者数推移

    Recent Comments
    ラーメン本

    【ラーメンマップ神奈川(1)】
     tomi-booこと冨田直規さん著の神奈川県に絞ったラーメン本。神奈川を代表する二つのご当地ラーメン『家系』と『小田原系』を中心に、歴史的名店から新店までを網羅。



    【ラーメンSelection(2011)】
     ラーメン評論家の石神秀幸氏のラーメン本。一部ではラーメン界のミシュランと言われています。複数年連続掲載されるのが最も難しい一冊で、最もハズレの少ない一冊でもあります。



    【ラーメンの繁盛店(2012年版)】
     神奈川を特集したラーメン本としては最大の328店掲載。新店情報はやや遅いが、名店、人気店はもれなく網羅している、神奈川のラーメンファンには必携の一冊。



    【極うまラーメン(2012ー2013)】
     ラーメン本で最も権威ある石神本の携帯版。都内などの食べ歩きにはぴったりの、かさばらない手帳サイズのラーメン本。



    【最新ラーメンの本(神奈川・多摩)】
     ラーメン評論家の石山勇人氏監修のラーメン本。新店を中心に掲載することをコンセプトとしており、フードコートのラーメン店まで掲載する、先入観のない独自のラインナップが見所。



    【究極のラーメン(2012 首都圏版)】
     ラーメン店の掲載数では他の追随を許さないラーメン本。クーポン掲載数もずば抜けていて、ラーメン食べ歩きにクーポンを使えば、瞬く間に元が取れる嬉しい一冊。



    【ラーメンWalker(神奈川 2012)】
     神奈川に焦点を絞った本としては、最も新しい本。特に、神奈川の新店については、現在最も詳しい本ではないでしょうか。



    【激ウマラーメン神奈川(2010年版)】
     2年ぶりの新版。掲載100店のうち、その約半数に当たる45店が新顔という、ほぼリニューアルともいえる一冊。コメントをライターではなくカメラマンが書いていることでも有名。



    【噂のラーメン(2010)】
     ラーメン本としては、最も歴史の古い一冊。老舗・名店から新店まで、ムラのない幅広いラインナップが特徴。とりあえず一冊抑えるならば、これがオススメ。



    【トーキョーノスタルジックラーメン】
     他にない独自のコンセプトで、老舗・名店を中心にラインナップ。「昔ながらの東京ラーメン」が食べられるお店のみが掲載されている。もちろん、そのDNAを受け継ぐ新店も掲載。
    feedmeter
    RSS feed meter for http://blog.livedoor.jp/miyach23/



    あわせて読みたい
    QRコード
    QRコード
    Categories
    Archives
    • ライブドアブログ