ラーメン食べ歩紀行

『待て、しかして希望せよ!』別館。 東京・神奈川を中心に、ラーメン食べ歩きの記録。

壱八家 スカイビル店@横浜(横浜市西区高島)4

夢らーめん

夢らーめん 970円


 久々の壱八家 スカイビル店@横浜(横浜市西区高島)

 ビルのレストラン街に入っているけれど、コンスタントにお客さんが入ってるのがここの凄いところ。
 コロナ禍以降、外国人の店員さんを見かけることは少なくなったけれど、ここはしっかりと接客してくれてます。
 
続きを読む

博多一風堂 横浜ポルタ店@横浜(横浜市西区高島)3

醤油豚骨

醤油豚骨 920円


 久々の博多一風堂 横浜ポルタ店@横浜(横浜市西区高島)。

 今回も、期間限定のメニューの告知を見て、食べに行ってしまいました笑
 それにしても、昔は横浜ポルタ店で期間限定のメニューが提供される事って、殆ど無かった気がするのですが、最近は積極的にやりますね。

 久々だったから、目立って感じてしまったのですが、更に店員さんのサービスレベルが、変わってしまいました。オープン当時から食べている者としては、全く別のお店になったなあ、と。まあ、時代が違うのでしょう。
 
続きを読む

やまのうち製麺@宮山(平塚市田村)4

特製つけ中華

特製つけ中華 1,045円


 息子のサッカーの試合があったので、久々に平塚へ。昨年の9月にオープンしたという、こちらに来てみました。やまのうち製麺@宮山(平塚市田村)

 麺屋こうじグループのお店だそうで、店長さんは、心の味製麺 平井店の店長だった方だそう。すみません、行ったことないです。しかし、平井から平塚とは、随分と長距離な異動でしたね。しかし、平塚にも麺屋こうじかあ。凄いなあ。
 
続きを読む

栄華@辻堂(藤沢市辻堂)3

サンマーメン

サンマーメン 670円


 辻堂駅から少し行った、住宅街のど真ん中にある町中華、栄華@辻堂(藤沢市辻堂)。

 本当に、住宅街の中に突然現れるんです。ただ、隣はお寿司やさんだし、洋菓子屋さんなどもあり、元々は商店街のような一角だったのかな。

 中に入ると、こんな完全に住宅街の中にあるのに、ほぼ満席。昼時とはいえ、これは凄いなあ。
 たぶん、ご家族でやってるんでしょうね。なんというか、アットホームというか、緩やかというか。そんな感じです。最近は、こういうお店は随分と少なくなりましたね。
 
続きを読む

匠jang@横浜(横浜市西区高島)4

麻辣担担麺+二辛増

麻辣担担麺+二辛増 950円


 私のホームベースの一つ、匠jang@横浜(横浜市西区高島)

 コロナ禍の中でも、定期的に訪問しております。ここよりも美味しいお店はあると思いますが、担々麺が食べたくなると、ここに来てしまうんですよね。
 でも、やっぱり以前に比べると客足が遠のいてる気がするなあ。以前は行列もできてましたからね。

 入り口のところで体温を測って入店。新しい機械、入れましたね。アクリル板も、以前よりも強化されている気がするなあ。
 
続きを読む

博多一風堂 横浜ポルタ店@横浜(横浜市西区高島)3

極からか麺

極からか麺 940円


 新メニューの告知があったので、博多一風堂 横浜ポルタ店@横浜(横浜市西区高島)

 創業35周年記念として、「一風堂からか麺」をリニューアルしたというので、これはね、食べに行かないととやってきました。

 久々に来ましたが、このお店も随分と変わりました。昔は、アルバイトがこの倍はいたよなあ。そして、もっとしっかりとした接客をしていたよなあ、と。今は、普通のラーメン屋さんというか。
 他の店舗も同じですけれども。一風堂の特徴の一つがなくなった気がします。ここは、特に接客が良かったので、残念だなあ、と。
 
続きを読む

町田商店 横浜店@横浜(横浜市神奈川区鶴屋町)3

野菜ラーメン

野菜ラーメン 870円


 4年ぶりのようです。町田商店 横浜店@横浜(横浜市神奈川区鶴屋町)

 出来たときには、遂に本場に東京ナイズされた家系が逆輸入されてきたかと思ったものです。当初はどこまで保つかと思われましたが、すっかり定着しましたね。というか、今日は満席でした。ここのラーメンで満席なのは、何故でしょう?

 このご時世なので、カウンター席にはアクリル板が張られています。すっかり一蘭のようです笑
 しかし、ここの客層からすると、あまり新型コロナとかは興味がなさそうな人が多いです。
 
続きを読む

東池袋大勝軒 横浜西口店@横浜(横浜市西区南幸)3

もりそば

もりそば 850円


 どうも、記録上は13年ぶりみたいです。東池袋大勝軒 横浜西口店@横浜(横浜市西区南幸)

 でも、ブログにあげてないだけで、たぶんもう一回くらいは来ているはずなんだよなあ。
 まあ、来ていてそのくらいですが。

 お店の雰囲気は…。前を覚えていない…。
 それほど活気があるわけでもなく、静かな感じ。ある意味無愛想。
 ここのお店には、良いイメージがなかったのですが、こういうところかもしれませんね。
 
続きを読む

味無双@本鵠沼(藤沢市本鵠沼)4

味噌ラーメン

味噌ラーメン 700円


 藤沢警察署のすぐそばにある北海道ラーメンのお店、味無双@本鵠沼(藤沢市本鵠沼)

 ずっと存在は知っていたけれど、入ったことはなかったお店。駐車場はしっかりあるので、近所でなくても行けます。

 店主さんは、札幌のラーメン横丁のお店で店長をされていたという噂。ということは、札幌ラーメンがメインなのかな。確かに、味噌が売りみたい。ただ、醤油も塩もあります。
 
続きを読む

香港雲呑専門店 賢記@関内(横浜市中区相生町)4

海老焼売ワンタンスープ+香港麺

海老焼売ワンタンスープ 880円
香港麺 165円


 関内桜通り沿いにある、香港雲呑専門店 賢記@関内(横浜市中区相生町)

 この場所、私が横浜で働くようになってから、もう4軒目なんですよね。いずれも、ラーメン屋さんでしたが。それほど悪くない場所だとは思うのですが、なかなか長続きできない物件です。
 今回の雲呑専門店は、その中ではなかなか長い方ではないでしょうか。…、いつできたっけ?近くの某有名ラーメン店主プロデュースのお店と同じ頃にオープンだった気がするのですが…。あちらはもうありませんね。

 店内は、ずっと居抜き。カウンター席と、少々のテーブル席。グループで行くのはちょっと辛いかな。2人までですね。


色紙

 店員さんは、中国の方。店内に中華街の名店の方々からの色紙が飾ってありましたが、こちらの方、なかなかの実力者なのでしょうか。
 
続きを読む
Profile

みやっち

訪問者数


訪問者数推移

    Recent Comments
    ラーメン本

    【ラーメンマップ神奈川(1)】
     tomi-booこと冨田直規さん著の神奈川県に絞ったラーメン本。神奈川を代表する二つのご当地ラーメン『家系』と『小田原系』を中心に、歴史的名店から新店までを網羅。



    【ラーメンSelection(2011)】
     ラーメン評論家の石神秀幸氏のラーメン本。一部ではラーメン界のミシュランと言われています。複数年連続掲載されるのが最も難しい一冊で、最もハズレの少ない一冊でもあります。



    【ラーメンの繁盛店(2012年版)】
     神奈川を特集したラーメン本としては最大の328店掲載。新店情報はやや遅いが、名店、人気店はもれなく網羅している、神奈川のラーメンファンには必携の一冊。



    【極うまラーメン(2012ー2013)】
     ラーメン本で最も権威ある石神本の携帯版。都内などの食べ歩きにはぴったりの、かさばらない手帳サイズのラーメン本。



    【最新ラーメンの本(神奈川・多摩)】
     ラーメン評論家の石山勇人氏監修のラーメン本。新店を中心に掲載することをコンセプトとしており、フードコートのラーメン店まで掲載する、先入観のない独自のラインナップが見所。



    【究極のラーメン(2012 首都圏版)】
     ラーメン店の掲載数では他の追随を許さないラーメン本。クーポン掲載数もずば抜けていて、ラーメン食べ歩きにクーポンを使えば、瞬く間に元が取れる嬉しい一冊。



    【ラーメンWalker(神奈川 2012)】
     神奈川に焦点を絞った本としては、最も新しい本。特に、神奈川の新店については、現在最も詳しい本ではないでしょうか。



    【激ウマラーメン神奈川(2010年版)】
     2年ぶりの新版。掲載100店のうち、その約半数に当たる45店が新顔という、ほぼリニューアルともいえる一冊。コメントをライターではなくカメラマンが書いていることでも有名。



    【噂のラーメン(2010)】
     ラーメン本としては、最も歴史の古い一冊。老舗・名店から新店まで、ムラのない幅広いラインナップが特徴。とりあえず一冊抑えるならば、これがオススメ。



    【トーキョーノスタルジックラーメン】
     他にない独自のコンセプトで、老舗・名店を中心にラインナップ。「昔ながらの東京ラーメン」が食べられるお店のみが掲載されている。もちろん、そのDNAを受け継ぐ新店も掲載。
    feedmeter
    RSS feed meter for http://blog.livedoor.jp/miyach23/



    あわせて読みたい
    QRコード
    QRコード
    Categories
    Archives
    • ライブドアブログ