ラーメン食べ歩紀行

『待て、しかして希望せよ!』別館。 東京・神奈川を中心に、ラーメン食べ歩きの記録。

麺屋なら@唐津(佐賀県唐津市本町)3

生ビール

台湾まぜそば 840円


 麺屋なら@唐津(佐賀県唐津市本町)にて、ちょっと一杯。

 唐津まで弾丸ツアー。

 折角九州まで来たのだから、豚骨拉麺が食べたいなと思ったのですが、何だかこの日は近くのお店が早仕舞いした模様。それならそう言ってよ。

 ということで、入ったのは何故か唐津で台湾まぜそばの専門店(笑)
 夜は、ラーメン店というよりは、居酒屋みたいですね。奥に座敷があるようで、宴会をやってました。誰も麺なんか食べてなくてね。後客もほぼ酔っ払いでした。
 
続きを読む

四川担担麺 阿吽 湯島本店@湯島(東京都文京区湯島)4

黒胡麻担担麺

黒胡麻担担麺 960円


 経営者が変わってからは初めてかな。四川担担麺 阿吽 湯島本店@湯島(東京都文京区湯島)

 昔は横浜中華街出身の店主さんがやっているお店で、何だかホッとする感じのお店だった気がしますが、今は流行のお店って感じですね。お客さんは今の方が入ってる気がしますが。
 
続きを読む

鴨そば さわ田 ヨドバシ横浜店@横浜(横浜市西区北幸)3

鴨と大山どり炭火焼鴨ロース麺

鴨と大山どり炭火焼鴨ロース麺 1,100円


 鴨そば さわ田 ヨドバシ横浜店@横浜(横浜市西区北幸)へ、オープン当初以来、2度目の訪問。
 ちょっと時間が遅くなってしまって、行きたかったお店が閉店時間。ということで、まだやっていたこちらへ変更。

 オープンからしばらく経っていることもあり、この日は私の前にお客さんはなし。品切れメニューもありませんでした。
 
続きを読む

三熙@日本大通り(横浜市中区太田町)

麻婆豆腐定食+担々麺

麻婆豆腐定食+担々麺 950円


 今年最初のランチは、三熙@日本大通り(横浜市中区太田町)
 まだ個人店は正月休み真っ只中ですね。ほとんどやってない。出勤率も低いのでなんとかこちらへ辿り着けましたが、もうちょっとでランチ難民でした。

 重慶飯店の元料理長のお店で、麻婆豆腐が人気です。正月は中華が強い。中国では旧正月が正月ですからね。1月は普通に営業。
 
続きを読む

麺匠 濱星@日本大通り(横浜市中区弁天通)3

超濃厚坦々麺

超濃厚坦々麺 920円


 関内にある幾つかのラーメン店の一つ、麺匠 濱星@日本大通り(横浜市中区弁天通)
 お肉屋さんが経営しているラーメン店だそうです。

 関内って意外と長く続くラーメン店が少ないんですよね。あの「一風堂」ですら短期間で撤退しましたから。その中、比較的長く続いているお店です。昼は列が出来てますし、人気店です。
 
続きを読む

麺場 田所商店 辻堂店@辻堂(藤沢市辻堂)3

伊勢味噌野菜ラーメン

伊勢味噌野菜ラーメン 990円


 意外と行くことがない麺場 田所商店 辻堂店@辻堂(藤沢市辻堂)

 ちょっと時間がズレていたので、意外と空いていました。いつも、家族連れで混んでる印象でしたが。
 
続きを読む

麺や勝治@関内(横浜市中区常盤町)3

青唐辛痛冷麺

青唐辛痛冷麺 900円


 ハマスタで観戦した後の定番、麺や勝治@関内(横浜市中区常盤町)

 ここは、ハマスタの半券を持っていくと、味玉か大盛りがサービスされます。なので、試合終わりでユニフォーム姿のおじさんたちがたくさん来ます。
 あっと言う間に満席です。回転が速いので、それほど待ちませんけどね。
 
続きを読む

頑者 新横浜ラーメン博物館店@新横浜(横浜市港北区新横浜)3

つけ麺

つけ麺 980円


 あの銘店をもう一度企画の3軒目、頑者 新横浜ラーメン博物館店@新横浜(横浜市港北区新横浜)

 新横浜ラーメン博物館では、2010年から2014年まで、初のつけ麺専門店として出店していました。
 2000年代に首都圏を中心に流行った濃厚つけダレに魚粉をあわせるスタイルは、ここが元祖だそう。いわゆる「またおま系」の元祖ですね。もう、本当に流行りましたもんねー。
 
続きを読む

八ちゃんラーメン新横浜ラーメン博物館店@新横浜(横浜市港北区新横浜)3

ちかっぱチャーシューメン

ちかっぱチャーシューメン 1,350円


 オープン以来久しぶりの八ちゃんラーメン新横浜ラーメン博物館店@新横浜(横浜市港北区新横浜)

 TRYラーメン大賞2020年新人賞豚骨3位のお店。博多薬院に本店があり、50年以上の歴史のある銘店。営業時間が深夜帯のみと言うことで、高難易度のお店で有名でした。
 
続きを読む

麺屋おはな鶏@藤沢(藤沢市藤沢)4

醤油らーめん

醤油らーめん 700円


 リニューアル後、初めての麺屋おはな鶏@藤沢(藤沢市藤沢)
 元々あった「麺屋おはな」は近くに移転し、こちらは鶏のスープのお店にリニューアル。

 店舗は居抜きなので、カウンター席と奥にテーブル席。家族連れでも入れます。
 
続きを読む
Profile

みやっち

訪問者数


訪問者数推移

    Recent Comments
    ラーメン本

    【ラーメンマップ神奈川(1)】
     tomi-booこと冨田直規さん著の神奈川県に絞ったラーメン本。神奈川を代表する二つのご当地ラーメン『家系』と『小田原系』を中心に、歴史的名店から新店までを網羅。



    【ラーメンSelection(2011)】
     ラーメン評論家の石神秀幸氏のラーメン本。一部ではラーメン界のミシュランと言われています。複数年連続掲載されるのが最も難しい一冊で、最もハズレの少ない一冊でもあります。



    【ラーメンの繁盛店(2012年版)】
     神奈川を特集したラーメン本としては最大の328店掲載。新店情報はやや遅いが、名店、人気店はもれなく網羅している、神奈川のラーメンファンには必携の一冊。



    【極うまラーメン(2012ー2013)】
     ラーメン本で最も権威ある石神本の携帯版。都内などの食べ歩きにはぴったりの、かさばらない手帳サイズのラーメン本。



    【最新ラーメンの本(神奈川・多摩)】
     ラーメン評論家の石山勇人氏監修のラーメン本。新店を中心に掲載することをコンセプトとしており、フードコートのラーメン店まで掲載する、先入観のない独自のラインナップが見所。



    【究極のラーメン(2012 首都圏版)】
     ラーメン店の掲載数では他の追随を許さないラーメン本。クーポン掲載数もずば抜けていて、ラーメン食べ歩きにクーポンを使えば、瞬く間に元が取れる嬉しい一冊。



    【ラーメンWalker(神奈川 2012)】
     神奈川に焦点を絞った本としては、最も新しい本。特に、神奈川の新店については、現在最も詳しい本ではないでしょうか。



    【激ウマラーメン神奈川(2010年版)】
     2年ぶりの新版。掲載100店のうち、その約半数に当たる45店が新顔という、ほぼリニューアルともいえる一冊。コメントをライターではなくカメラマンが書いていることでも有名。



    【噂のラーメン(2010)】
     ラーメン本としては、最も歴史の古い一冊。老舗・名店から新店まで、ムラのない幅広いラインナップが特徴。とりあえず一冊抑えるならば、これがオススメ。



    【トーキョーノスタルジックラーメン】
     他にない独自のコンセプトで、老舗・名店を中心にラインナップ。「昔ながらの東京ラーメン」が食べられるお店のみが掲載されている。もちろん、そのDNAを受け継ぐ新店も掲載。
    feedmeter
    RSS feed meter for http://blog.livedoor.jp/miyach23/



    あわせて読みたい
    QRコード
    QRコード
    Categories
    Archives
    • ライブドアブログ